教養教育院

教養教育院の教育

教養教育院では、全学教員の協力を得て教養教育(全学教育)を実施しています。教養教育院の提供する授業は、毎年、1900 コマ程度に達しています。平成 21 年度からは、e ラーニングの導入により英語教育の充実を図っています。

提供科目は大きく基礎科目と教養科目に分かれます。基礎科目は基礎セミナー、言語文化、健康・スポーツ科学、文系・理系基礎科目からなり、提供コマ数全体の 9 割近くを占めます。特に言語文化科目のコマ数は多く、ほぼ 5 割を占めます。基礎セミナーは大学への導入科目であり、文系学生 2 コマ・理系学生 1 コマが必修で 280 コマほど提供され、担当教員ごとに多彩なテーマが用意されています。理系の実験科目を含め、これら基礎科目の大半は実践型・体験型の授業であり、受講生の皆さんの自発的な取り組みが行われています。これに対して、教養科目は文系・理系・全学教養科目からなり、その多くが講義形式を取っています。

部局長インタビュー

高校生へのメッセージ

教養教育院長 戸田山和久 教授

教養教育院長の戸田山和久教授に 5 つの質問に答えて頂きました。

1. 教養教育院の一番の魅力を教えてください。

教養教育院は、すべての学部の学生さんが世界で活躍できる「勇気ある知識人」に育っていただくために、その基盤となる 1800 を超える科目を提供しています。そのために、名古屋大学のすべての先生方が協力しています。これだけの先生方が、それぞれの学問分野の垣根を越えて力を合わせていることが、教養教育院の一番の特徴であり魅力です。

2.教養教育院では、本学の学生がどのように育ってほしいとお考えですか?

哲学者のカントは『啓蒙とは何か』の中で次のような趣旨のことを言っています。知性はすべての人に授けられている。違いは、そのように自分に与えられた知性を敢えて使う勇気があるかどうかだ。それゆえ啓蒙の標語は「敢えて賢かれ!」だ、と。固定化された先入観や世間の常識にとらわれず、事実や真理などの科学的根拠に基づいてものごとを自ら判断する勇気をもつ人になってもらいたいと思います。それが「勇気ある知識人」に「勇気ある」を付すことによって、私たちが期待していることです。

3. 教養教育院の授業の特徴、魅力はどんなところにありますか?

われわれ人類が直面している課題は、いくつもの問題が絡まり合ったとても複雑なものです。それらを解決するには、一つの分野では足りません。たくさんの分野の専門家が知恵を寄せ合う必要がありますし、彼らが互いを理解し合うことが必要です。教養教育院が行う全学教育は、さまざまな考え方や価値観をもつ学生の皆さんと先生方が互いに関わり合う場を提供しています。基礎セミナーでは、自分とは違う学部の学生と一緒に作業をすることになるでしょう。こうした知的交流の場を通じて、多様なものの見方・とらえ方に触れることが教養教育院での授業の最大の特徴・魅力です。

4. 戸田山先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?

入学直後に受けた、「同じ」ということはどういうことかについて1年間考え続ける哲学の授業は印象に残っています。こんなことは普通、3秒も考えられないですもんね。哲学ってすごいね、と思いました。そのときはまだ自分が将来哲学者になるとは思ってませんでしたが。もう一つ、聖書学の授業もたいへんに刺激を受けました。4つの福音書を聖典としてではなく、歴史的文書として精密に解釈し、イエスという人の原像に迫る授業でした。人文学というものの奥深さを知りました。どちらも理科系学生として受けた授業でした。文系の授業ばかり記憶に残っています。

5. 高校生と大学生へのメッセージをお願いします。

大学では、学生を「教わる者」ではなく「ともに真理を探求する者」として扱います。大学では単に知識やスキルを受け取るだけでなく、研究を通じて新たな知が創り出される場面に参加することで学ぶというわけです。主体的な学びの姿勢に転換できるかどうかが、あなた方の大学での成功のカギです。あなた方の努力と幸運を祈ります。

(平成 27 年 5 月 13 日)


関連リンク

教養教育院

授業一覧

department

サイエンス(科学技術)の発展は目覚しい。身近な道具である携帯電話一つをとっても数年前までは予想もしていなかったような機能をもっている。最近は小走りするロボットも現れた。ところが,自然に目を向けると最近の科学技術にも負けないような素晴らしい機能や構造を持った生物が多く存在する。誰が創ったのかはわからないが,この自然の知恵を見つめて,科学を改めて考える。 セミナーでは,小グループに別れて科学と自然 ....

続きを読む →

department

17世紀以降発展してきた西洋流の自然科学の成功は否定することができない。しかし、この成功の副産物として、怪しげな主張が「科学」の装いをまとうことで受け入れられようとする、いわゆる疑似科学が多く見られるのも事実である。しかし、では何が科学で何が疑似科学かという問に答えるのは一見して考えられるほど容易ではない。 本講義では、科学哲学の観点からこれらの疑似科学とよばれるものを分析することを通じて、科 ....

続きを読む →

新一年生用の地理学の講義では、いきなり南アジアに連れていくことにしている。 近くて遠いアジアの中でも、南アジア諸国(インド・バングラデシュ・ネパールなど)となると、気候、人種、言語、そして社会システムなど総てに於いて異質である。そんな国々から名古屋大学への留学生も増えつつあり、キャンパス内で彼らと接する機会も増えてきた。その一方、名古屋大学の学生は欧米、あるいはアジアのなかでも中国・韓国・東南 ....

続きを読む →

大学に入学してきた人を対象に、大学での英語の学び方として重要だと考えられる事柄を、具体例を取り上げて学びます。また、課された課題を自分で行って、そこから何が大事かを実感することで学びます。英語の文章を、日本語に訳せば、それで終わりなのではなく、英英辞典を活用すること、英語の文章をたくさん読むこと、英語を道具として、英語で学ぶことなどが大事だということを理解して、自分でさらに先へ進むための条件を整え ....

続きを読む →

日本の社会構造が大きく転換し、就職を含めて、これまで私たちが自明としてきた社会のあり方が大きく崩れ始めている。このような中、人々は自分らしく生きることを求めて、彷徨しているように見える。そして、それはまた、学校教育を中心とした人材育成・国民形成のシステムから、生涯にわたって学習し続けることで、自らの潜在力を開発し続けることを求める社会へと、人々の学びのあり方の大きな展開をもたらしている。この講義で ....

続きを読む →

department

授業は基本的に教科書に沿って進められます。教科書は、1)テクスト、2)単語 集、3)文法表、4)練習問題から成っています。受講生は授業で文法の説明を聞い たあと、家で単語集を参考にしてテクストを読み、練習問題の答えを用意します。練 習問題は、テクストの内容に関する質問にドイツ語で答えるものです。次の授業では、まず、練習問題の質問を私が口頭で行い、指名された受講生がそれ に口頭で答えるようにしま ....

続きを読む →

department

この授業では、発音の仕方から始め、ロシア語の文法体系をきちんと、しかもできるだけ効率よく習得してゆき、文章読解などの際に必要不可欠となるロシア語の基本事項を学ぶことを主眼とします。そして、辞書を使いこなしつつ、自分の力で文章を理論的に分析していくことができるような能力を養い、言語に対する正確な作法というべきものを身につけてもらいます。これは、ロシア語の学習を将来も続け、ロシア語を実際に使用してゆく ....

続きを読む →

1. 法制度の基本的構造 2. 刑事法の基礎的知識 3. 民事法の基礎的知識 4. 現代的問題に関する基礎的法知識 ....

続きを読む →

The objective of this course is to develop basic English reading and writing skills related to the study of university-level arts and sciences. The aim is to allow Nagoya University students to acquir ....

続きを読む →

department

現実の企業が直面している問題と対応づけながら、経営学分野の基礎的概念を解説していきます。受講者には、個別テーマごとに取上げられる問題を考えるための「思考ツール」の習得が求められます。 ....

続きを読む →

スポーツ・運動理論は世界水準の身体運動発揮現場から導き出されている。本講義では様々な競技スポーツのメカニズムにフォーカスし、近年明らかにされてきた身体動作および心理面特性・ゲーム局面を理解し、青年期における自らの運動・心理ダイナミズムの可能性を探る。また大学生活を心身ともに健康に過ごすために必要な基礎的知識の修得と、運動の意義・必要性について多面的に学ぶ (共通授業) ....

続きを読む →

本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読み取るか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英 ....

続きを読む →

日本では、「法」が適用される場面というと刑事裁判をイメージする人が少なくありません。しかし、「法」の本来の機能は社会の中の様々な紛争を解決することにあります。このセミナーでは、なぜ、「法」によって紛争を解決するという仕組みが要請されるのか、主に民事事件を素材に検討します。それを通じて、「法」の役割・意義について考えることがこのセミナーのねらいです。その中で、情報を調査・収集する能力、論理的な思考力 ....

続きを読む →