科学・技術の哲学-2006

講師伊勢田哲治 准教授
開講部局教養教育院 2006年度 前期
対象者全学の1、2年生 (2単位週1回全14回)

授業のねらい

17世紀以降発展してきた西洋流の自然科学の成功は否定することができない。しかし、この成功の副産物として、怪しげな主張が「科学」の装いをまとうことで受け入れられようとする、いわゆる疑似科学が多く見られるのも事実である。しかし、では何が科学で何が疑似科学かという問に答えるのは一見して考えられるほど容易ではない。
本講義では、科学哲学の観点からこれらの疑似科学とよばれるものを分析することを通じて、科学とは何か、科学的思考とは何か、ということについて理解を深めてもらう。とりあげる事例としては、テキストで挙げている創造科学、超心理学、占星術、代替医療などのほか、随時その他の事例を補っていく。科学哲学の側の分析の観点としては、理論の検証の問題、科学的実在論の問題、パラダイム変換の問題などをあつかう。

授業の工夫

  1. 科学哲学という、授業のしかたによっては特に文系学生にとって取り付きにくい話題を、疑似科学という興味を引きやすいテーマを中心に据えることで親しみやすくしてみた。
  2. 授業中に二回のレポートを取り入れ、1、2週間のうちにフィードバックを与えることで、文章力を養うとともに理解度をチェックできるようにした。
  3. 科学哲学の進んだ話題に関心を持つ学生のためには、追加の読み物を配布して、より進んだ勉強ができるようにした。
  4. コミュニケーションシートという形で質問や要望を出しやすくした。

授業のねらい

17世紀以降発展してきた西洋流の自然科学の成功は否定することができない。しかし、この成功の副産物として、怪しげな主張が「科学」の装いをまとうことで受け入れられようとする、いわゆる疑似科学が多く見られるのも事実である。しかし、では何が科学で何が疑似科学かという問に答えるのは一見して考えられるほど容易ではない。
本講義では、科学哲学の観点からこれらの疑似科学とよばれるものを分析することを通じて、科学とは何か、科学的思考とは何か、ということについて理解を深めてもらう。とりあげる事例としては、テキストで挙げている創造科学、超心理学、占星術、代替医療などのほか、随時その他の事例を補っていく。科学哲学の側の分析の観点としては、理論の検証の問題、科学的実在論の問題、パラダイム変換の問題などをあつかう。

授業の進め方

スケジュールはスケジュール表を参照。該当する教科書の節は授業の前または後に各自読んでおくこと。授業ではテキスト自体の解説というよりは、テキストの内容を補足するような話を行います。

教科書

伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』名古屋大学出版会、2003 年

参考書

戸田山和久『科学哲学の冒険』NHK ブックス、2005 年

担当教員

伊勢田哲治
研究室 情報科学研究科棟 204 号室

スケジュール

講義内容
1 科学哲学とは何か
(教科書 序章)
2 創造科学とID論
(教科書 第一章第一節)
3帰納主義と反証主義
(教科書 第一章第二節)
4 精神分析学の科学性
(第1回レポート課題配布)
5 過小決定の問題
(教科書 第一章第三節)
6 占星術・錬金術と天文学・化学
(教科書 第二章第一節,第1回レポート提出)
7 新科学哲学
(教科書 第二章第二節・第三節)
8 常温核融合
(第1回レポート返却)
9 科学的実在論論争
(教科書 第三章第二節・第三節)
10 科学的実在論論争
(教科書 第三章第二節・第三節)
11 代替医療
(教科書 第四章第一節,第2回レポート課題配布)
12 科学の相対性
(教科書 第四章第二節、第三節)
13 信じやすさの心理学
(教科書 第五章第一節,第2回レポート提出)
14 確率的思考
(教科書 第五章第二節、第三節、まとめ,第2回レポート返却)
15まとめ・期末試験

配布資料

第 1 回

第 2 回

第 3 回

第 4 回

第 5 回

第 6 回

第 7 回

第 8 回

第 14 回

レポート

試験

成績評価

レポート各25パーセント、期末試験50パーセントの比重で行う。全体として60パーセント以上をとることが単位発行の条件である。

レポート

  • 本授業ではレポートを2回課す。詳しくは〆切2週間前に配布されるレポート課題 参照。

期末試験

  • 期末試験は、授業であつかった内容から、短文解答形式で知識を問う問題を出題する。

参考資料

第 1 回

第 6 回

  • T.バートン『古代占星術』(法政大学出版会)pp.177-193

第 11 回

  • バリー・キャシレス『代替医療ガイドブック』(春秋社)
  • 松田博公『鍼灸の挑戦』(岩波新書)pp.102-116

第 13 回

  • 菊池聡ほか『不思議現象 なぜ信じるのか こころの科学入門』(北大路書房)

    • バーナム効果 (p.130)
    • ゲシュタルト効果(pp.44-45)
    • 確率計算の落とし穴(p.32)
    • プラシーボ効果(p.239)
    • オペラント条件付け(pp.47-48)

投稿日

May 15, 2020