国際開発研究科

国際開発研究科について

名古屋大学大学院国際開発研究科(the Graduate School of International Development: GSID)は 1991 年に創設された日本初の国際開発分野の専門大学院です。国際開発協力専攻の1専攻体制の下、博士前期課程および博士後期課程の教育プログラムを提供しています。

GSIDは、2021年に創設30周年を迎えましたが、日本の国際開発分野のパイオニア大学院として、研究と教育を通じて人々の幸福の実現に貢献するという名古屋大学の理念と「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」を2030年までに達成するという国際社会が約束したコミットメントの実現にむけて、多彩な研究と教育活動を展開しています。2022年2月には創設30周年記念事業を開催し、新型コロナウィルス感染症のためオンライン開催となったものの、世界40か国以上から約400名の参加者を得て、“Development Research and Teaching in the Post COVID-19 Era: Challenges and Opportunities”をテーマに国際シンポジウムが開催されました。

過去30年余りの間に、開発途上国の中には、特にアジアを中心に、著しい経済成長を遂げた国々も数多くあります。グローバリゼーションが進展し、開発途上国に対する貿易や投資は著しく増大し、数多くの途上国の生産者や企業がグローバル・バリュー・チェーンに参画し、高い競争力を持つようになりました。他方、依然として、貧困や不平等、栄養不良、健康問題、質の低い教育、増加する自然災害や気候変動、地域紛争や戦争、暴力やテロ、脆弱なガバナンス、雇用や産業開発の停滞など、さまざまな課題が横たわっています。特に、3年以上にわたる新型コロナウィルス感染症パンデミックは、世界中の人々や社会に深刻な経済的・社会的影響をもたらしました。多様で複雑な国際社会の諸課題の解決のため、国際開発協力に携わるプロフェッショナル人材の役割はますます重要になっています。

GSIDでは、グローバル化する世界が直面する諸課題の実態と解決策を研究するとともに、国際機関・各国政府・市民社会等による政策立案・実施課程に貢献することを通して、持続可能なより良い社会を実現することをミッションに掲げています。課題解決の方策には、技術的なアプローチだけでは不十分であり、社会科学の理論に立脚しつつ、政策的枠組みを理解し、変革する視点が必要です。また、複雑化する現代社会において、こうした課題を理解し、解決策を提示するには、単一の学問分野からのアプローチでは不十分であり、学際的な視点が必要です。

そこで、国際開発研究科は、世界の研究機関や政策立案・実施機関と連携し、社会科学分野における学際的な研究教育を通じて、グローバル社会が抱える課題解決の方策を模索できる「勇気ある知識人」の育成をめざします。具体的な目標は以下の通りです。

  1. 国際社会・各国政府・市民が直面する多様な開発課題を、社会科学の理論と手法を用いて、地域の文脈に根ざした実証分析を行い、グローバルな視点で政策立案とその実施過程に貢献する研究を進めます。

  2. それぞれの国や地域の実情を踏まえ、国際社会と協力して、各国の国づくりや地域づくりに貢献する高度専門職人材を育成します。

  3. 世界各国の政府・大学、国際機関と研究・教育を通じたネットワークを拡大し、地球レベルで持続可能な開発と公正な社会の実現に貢献します。

本研究科の博士前期課程では、国際開発協力に従事する高度なプロフェッショナルを育成するために、(1)「経済開発政策・マネジメント」プログラム、(2)「教育と人材開発」プログラム、(3)「平和とガバナンス」プログラム、(4)「包摂的な社会と国家」プログラム、(5)「貧困と社会政策」プログラムの5つの専門教育プログラムを提供しています。さらに、社会人向けに1年制の「グローバル企業人材育成特別課程」と、将来国際機関で勤務することをめざす学生向けに「グローバル・リーダー・キャリア・コース(Global Leader Career Course: GLCC) を開講しています。

GSIDでは、すべての授業は英語で行われており、在学生の約7割が外国人留学生です。これまでに、100か国から2300名以上が本研究科で博士前期課程もしくは博士後期課程を修了し、修士号・博士号を取得しました。彼らの多くは学位取得後、母国に帰国し、政府、国際機関、国際NGOsなどで中核人材として活躍しています。

詳細は、以下のウェブサイトをご参照ください:

https://www4.gsid.nagoya-u.ac.jp/

部局長インタビュー

国際開発研究科長 岡田亜弥 教授

国際開発研究科長の岡田亜弥教授に 5 つの質問に答えて頂きました。

  1. 国際開発研究科の強み(醍醐味)を教えてください。

    国際開発研究科の研究科長を務めます岡田亜弥です。

    国際開発研究科の強みはたくさんあります。

    第1に、大学院国際開発研究科は、1991年に設立された、日本で最初の国際開発分野の専門大学院です。教授陣には、国内外のトップ大学での研究経験や国際機関・援助機関での実務経験を有するものが多く、国際開発分野において、トップレベルの研究・教育を提供しています。

    第2に、設立当時より、すべての授業が英語で行われ、異文化を尊重し、多様性を重視する教育が行われています。そのため、在学生の約7割は、アジアを中心に世界中から集まっている留学生であり、日本にいながら、海外に留学しているのと変わらない国際的な学修環境を提供しています。現在も、47か国からの留学生が学んでおり、授業はさながらミニ国連のようです。

    第3に、98か国から、のべ2300名以上が国際開発研究科で修士号、博士号を取得しており、世界中に広がる修了生のネットワークも強みの一つです。彼らの多くは、学位取得後、母国に戻り、政府機関、大学や研究機関や、国際機関で活躍しています。多くは、副大臣など国家中枢人材、大学学長、国際機関の幹部など、国内外のリーダーとして活躍しています。

  2. 国際開発研究科の学生に大学生活を通じてどんな風に育って欲しいですか。

    国際開発学は、開発途上国を中心に、人類社会が直面する諸課題について、社会科学の理論や分析手法を用いて、原因を探り、解決策を検討する政策志向の強い学問分野です。国内外には、貧困、不平等、紛争、ジェンダー、産業開発の遅れ、社会インフラの脆弱性、雇用、災害、エネルギー、移民など、多様な課題が存在します。授業中だけでなく、日頃から、こうしたさまざまな課題に関心を持ち、自分事として考え、行動できる人になってほしいと思います。

    大学生活では、授業以外にも、国際的なセミナーやイベントへの参加、海外実地研修、インターンシップなど、さまざまな機会が提供されています。こうした機会を積極的に活用し、将来、国際的に活躍する人材に育ってほしいと願っています。

  3. 国際開発研究科のビジョンを教えてください

    国際開発研究科のミッションは、グローバル化する世界が直面する諸問題の実態と解決策を研究するとともに、国際機関・各国政府・市民社会等による政策立案・実施過程に貢献することを通じて、持続可能なより良い社会を実現することです。

    国際社会は、2015年に「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択し、2030年までに達成すべき17の目標を定めました。こうした地球規模課題の解決には、社会科学の理論に立脚しつつ、政策的枠組みを理解し、変革する視点が必要です。

    そこで国際開発研究科は、世界の研究機関や政策立案・実施機関と連携し、社会科学分野における学際的な研究・教育を通じて、グローバル社会が抱える課題解決の方策を図ることに貢献します。

  4. 岡田先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?

    私は、イギリスのサセックス大学に留学して、修士課程を修了し、そして、その後2つの国連機関に勤務してから、アメリカのMITに留学し、博士課程を修了しました。どちらも留学生が多い国際的な環境でしたので、国際開発研究科ととても似ています。どちらも、印象的な授業はたくさんありました。

    たとえば、修士課程では、世界中25か国から集まった約30人の同期の学生がいつも同じ授業を受講するプログラムでしたが、いずれの授業も円卓で行われ、初回から順番に、アダム・スミス、デヴィッド・リカード, カール・マルクス、マックス・ウェーバーなど現代の社会科学の巨匠の代表的な大著の原著を週替わりで読まされましたので、相当ハードでした。

    MITでの博士課程でのコースワークも同様でしたが、毎週、圧倒される量の課題文献を読まなければなりませんでした。開発分野での経験豊富な教授陣の講義はとても刺激的でした。どの授業でも、クラス討論に多くの時間が割かれましたが、タイミングよく発言するのはなかなか難しかったです。

    クラスメートには、国際機関やNGOs、自国政府で勤務し、開発プロジェクトに携わった実務経験を持った人も多く、クラス討論では、彼らの経験からも多くを学びました。

    当時の先生やクラスメートの中には、今でも交流している友人がたくさんおり、どちらの留学も私の人生においてかけがえのない経験です。

    国際開発研究科も、世界中から留学生が集まっています。彼らとともに学び、切磋琢磨するなかで、ぜひ、多くの友人をつくってほしいと思います。

  5. 国際開発研究科への入学希望者に向けてメッセージをお願いします。

    長く続くパンデミックで、世界中の多くの人々が大変な状況にありますが、経済的にも社会システム面でも脆弱な開発途上国は、感染症だけでなく、多くの課題を抱えています。こうした地球規模課題の解決と持続可能な開発の達成へ向けて、皆さんができることはたくさんあります。専門的な知識やスキルを身につけて、世界を舞台に、こうした課題の解決に貢献し、活躍する人材になりませんか? 国際開発研究科は、将来、世界で活躍するグローバル人材を育成する研究科です。多くの皆さんが入学されることを願っています。

(令和4年6月3日)


関連リンク

国際開発研究科

授業一覧