英語(上級)-2015

default_image
講師杉浦正利 教授
開講部局教養教育院 2015年度 前期
対象者工学部(I系・IV系) (2単位週1回全15回)

授業の工夫

授業の進め方については『「英語(上級)」ガイダンス』 という資料をご覧ください。これは、実際に最初の授業の時に、学生に配布する資料に基づいています。授業の日程については、資料「授業日程」をご覧ください。15 回の授業のうち、12 回は教材『eFACE』のユニット順に、毎回、同じパターンで授業を進めます。大枠で前半と後半に分けて、前半でディクテーションとシャドーイングの練習をし、後半でグループでプレゼンテーションの準備と練習をし発表をしてもらいます。

現在の名古屋大学の英語のカリキュラムでは、二年生前期に履修する「英語(上級)」で、対面授業に加え、名古屋大学オリジナル e ラーニング教材の『eFACE』を使って課外学習をしてもらうことになっています。私の授業では、授業の前に『eFACE』を自習してきた上で、授業内でもさらに『eFACE』に含まれている素材を活用して英語を学びます。

まず、自習をしてきたことを確かめるために、毎回、授業の最初に該当ユニットの「表現クイズ」(小テスト)を行います。その後、『eFACE』の中にあるプレゼンテーションの動画の一部を使い、ディクテーションをします。ディクテーションは授業専用のディクテーションシートを使い、 CALL 教室で、各自ヘッドセットを付けて、およそ 10 分から 15 分くらいの時間をかけて、100 語程度を聞いて書き取ります。実例として「ディクテーションシートの例」がありますのでご覧ください。一マスに一単語を書き、書き取った後、自分で答え合わせをします。多くの学生は 8 割くらいは聞き取れますが、大事なのは、聞き取れなかった残りの 2 割くらいの部分です。この方式で数回ディクテーションをして、聞き取れなかったところを見ていくと、自分がリスニングでどこが弱点となっているかが良くわかります。ディクテーションをした後、その動画を見ながら、シャドウイングを 10 回ほど行います。動画は、プレゼンテーションの一部ですが、『eFACE』に含まれているプレゼンテーションは、いずれも、文章構成を良く考えて作成されているので、シャドウイングをする前に、文章構成がどうなっているかということと、その文章構成を把握するポイントとなる表現について解説をします。例として「文章構造と表現の説明の図 1」「文章構造と表現の説明の図 2」をご覧ください。シャドウイングをする場合、字幕付きで見る方法と字幕なしで見る方法とがありますが、そのポイントについては実際の板書「シャドウイングの仕方二種類の説明の図」をご覧ください。シャドウイングをする際には、各自ヘッドセットを付けて行いますが、ルームスピーカーからも音声を流し、教員自身もシャドウイングをすることで、教室の中でも恥ずかしがらずに声を出してシャドウイングを行えるようにしています。

授業の後半は、グループでプレゼンテーション活動を行います。学期中に 4 回プレゼンテーションをしてもらいます。授業 3 回をまとめて一つのプレゼンテーション活動をします。グループはトランプを配って同じ形の札を持った人が同じグループになるようにし、4 回のプレゼンテーションごとにランダムに原則 4 人のグループを作ります。学期の最初に、「プレゼンテーションのコツ」(資料参照)を説明するとともに、それに基づき、どのように評価するかを説明し、前年度のこの授業でのビデオの実例を見ながら、良いところと注意すべきところを解説します。プレゼンテーションの際には、各グループが「プレゼンテーション評価シート」を使って、お互いに評価しあいます。評価の結果は、毎回、グラフにして、NUCT の本授業のサイトにアップし、どのグループがトップかがわかるようにし(「プレゼンテーションの評価結果グラフ」)、次回の授業で、そのビデオを全員で見て、良いところを学ぶようにします。実際の「プレゼンテーションの様子」をご覧ください。

この授業では、さらに、授業の時間外に多読活動を行います。中央図書館に多読用のペーパーバックがあります(「多読教材への道 2014」 参照)ので、それを毎週 1 冊読んで、「Book Report 用紙」を使ってブックレポートを書いて提出してもらいます。多読のコツは、知らない単語が 1 ページにいくつもあるような本は読まないこと、読んでいてつまらないと思ったらやめて次の本を読むこと、です。最初は慣れないでしょうが、すぐに慣れます。最初は、中学校の英語の教科書のような本を読むことになる人も多いですが、かまいません。面白ければ、それでよいです。しかし、そのうちにやさし過ぎてつまらなくなってきますので、自然と自分のレベルにあった面白い本を自分で選んで読み進めていけるようになります。一週間に一冊読むと、一学期でだいたい 10 万語くらい読むことになります。多い人は 20 万語にもなります。「Book Report 累積語数」のグラフを見てみてください。おそらく一生の中でこれほどたくさんの英語を読んだことがないというほどだと思います。そんなにやさしい本ばかり読んでいても単語がやさし過ぎてためにならないのではないかと思うかもしれませんが、多読は単語を覚えるために読むのではありません。「英語を処理する能力」を養うことができるのです。日常生活では英語を一切必要としない日本で生活をしていると英語を使う機会は事実上ゼロです。日本に住んでいる限り英語を処理する能力を身に付ける機会はなかなかありません。この授業は多読をすることで日本にいながら英語を処理する能力を身につける機会となります。あるクラスでどのくらい読む速度が速くなったかを計ってみました。二種類の読み物で計った平均が「読解速度の平均」のグラフの真ん中の緑の線です。

この授業では、ディクテーション、シャドウイング、多読と、多彩な英語学習活動をします。こうした学習活動をすることで、この授業によって英語の力を養うことも授業の目的ですが、実は、それよりも重要なことを学んでもらいたいと思ってこれらの活動をしています。それは、英語の学び方を学んでもらうことです。今の大学生の多くの人は中学校から英語を学びだしましたが、大学 2 年生というのは、「英語の授業」を受けなければならない最後の年です。もうこれで「英語の授業」は一生受けなくてすむわけです。しかし、逆に言えば、これからは、自分から目的をもって英語を学ぼうと思わない限り英語を学ぶ機会はありません。動機はなんにせよ、将来、英語を学ぼうと思った時に、どうすれば英語を学ぶことができるか、もちろん、英会話学校へ行くとか、どこかで英語の授業を取ることもできますが、この授業で体験するディクテーション、シャドウイング、多読という学習活動は、一人でできます。英語を学ぶことが必要になった時にこの授業を思い出して自分で勉強してほしいと思っています。

最後に、この授業で使う教材『eFACE』は、名古屋大学のオリジナル教材で今のところ市販はされていません。どういう教材かは「プレゼンテーション教材 eFACE」 のチラシを見てみてください。また、授業の課外学習教材そのものではないですが、この教材で使われている動画とそのスクリプト、そしてプレゼンテーションで使う便利な表現を学べるスマホ対応 Web 教材「NuAcT for Presentation」が試行的に公開されていますので、ぜひ見てみてください。(青版と赤版の二種類あります)

授業内容

本授業では、授業時間内に、英語のプレゼンテーションと、英語プレゼンテーションをもとにしたディクテーション+シャドーイングを行う。また、授業時間外に、自分の好きな英語の本を選んで多読を行う。

  1. 英語のプレゼンテーション
  • 論理的な英文エッセイをもとに、そのアウトラインを考え、英語での口頭発表用の原稿を書き、プレゼンテーションを行う。この学習活動は、数人のグループワークで行い、グループ単位でプレゼンテーションを行い、相互評価をする。
  1. ディクテーション+シャドーイング
  • 英語でプレゼンテーションをする際に使える英語表現を豊かにするために、英語表現に耳から慣れ、音声言語として習得できるように、英語プレゼンテーションのディクテーションとシャドーイングを行う。
  1. 授業時間外に行う多読
  • 名古屋大学図書館に収録されている多読用の英語教材のなかから自分の知的好奇心と英語のレベルに合うものを自分で選んで読み、簡潔なブックレポートを書いて提出してもらう。原則として一週間に一冊を読むペースで進める。

以上、三つの授業活動により、日常的に英語に触れ、英語の表現を習得し、英文を論理的にまとめてプレゼンテーションをするという総合的な英語学習を行う。

なお、1.と 2.は、課外学習として電子教材『eFACE』を自習した後に、その教材をもとにして授業で英語学習活動を行う。

本授業の目的およびねらい

学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング・リスニング・ライティングの各能力を高め、また 4 技能の統合を目指すことを目的とする。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。

履修条件あるいは関連する科目等

英語(基礎)・英語(中級)・英語(コミュニケーション)

教科書

課外学習用電子教材『eFACE』のコンテンツに基づいた独自教材を使用するので購入する必要はない。

参考書

門田修平『話せる!英語シャドーイング』コスモピア

注意事項

対面授業に加え、課外学習教材「eFACE」を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の 20%とする。なお、5 回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。初回の授業を欠席し課外学習教材を受け取っていない場合は、E ラウンジにとりに行くこと。

担当者からの言葉

授業時間中に行う英語のプレゼンテーションは、英文の原稿を一から作成するのではなく、『eFACE』のリーディング部分の英文エッセイをもとに、プレゼンテーションの原稿を作成します。毎回、グループで協力して、英文エッセイから、プレゼンテーションの原稿とスライドを準備して、パート(イントロ、ボディ、結論)を決めて、練習をし、グループ全体で一つのプレゼンテーションをします。プレゼンの時間はグループ全体で 5 分くらいなので、一人当たり 1 分から 2 分でそれほど負担にはならない程度です。

やることは多いですが、過去のクラス平均で、リスニング力もリーディング力も上がることが実証されています。

講義ノート

成績評価

対面授業では、出席・平常点・期末試験の 3 点から総合的に評価し、これを全体の成績の 80%とする。課外学習の成績評価を残りの 20%とし、全体 100%で授業の評価とする。ただし、期末試験を欠席した場合は成績評価は「欠席」とする。


投稿日

May 14, 2020