文学部/人文学研究科

文学部/人文学研究科の教育

文学部には 21 の分野・専門があり、入学生には、自らの関心と将来の志望に合わせて、主として学ぶ領域を決めてもらいます。2 年生になると、選択した領域に分かれ、院生と一緒になって学びます。人数は領域によって様々ですが、基本的に授業は少人数で、また、教員と院生と学部生の居場所が近いので、先生や先輩と身近に交流しながら勉学できるのが、文学部の教育の特徴だと思います。

人文学研究科には 25 の分野・専門があり、文学部で学べる人文学の基幹的な学問領域に加えて、より学際的な分野も学べます。研究科で学ぶ学問は、学部より専門性が高いことは言うまでもありませんが、複数の学問領域を跨ぐ形で学位プログラムが設定されていて、専門性と同時に、広い視野も身につけられるカリキュラムが、人文学研究科の教育の特徴になっています。

高校までは、先生から一方的に教わる形の授業が多かったかもしれません。大学でも、学問の方法や研究の基礎などはきちんと学ぶ必要があるので、先生に教えてもらうという面がないわけではありませんが、教育の「育」には「育む」という意味があるように、大学や大学院では、自ら育む、つまり自ら学ぶことの方が大切です。

自ら学ぶためにはいろいろなことに関心を持つことが大事です。また、文学部・人文学研究科で学ぶ人文学には、先人が残してくれた知恵や知識を文献や資料から読み取って、人類の叡智を将来に受け継いでいくという大切な使命があります。その使命の一端を担うためには、できる限り広い視野を持ち、様々な領域から知識を吸収することが必要です。そして、こうした学びこそが自己を育み、人間としての成長や自己の確立をもたらすのです。

文学部・人文学研究科で学ぶ学問は、確かに、社会に出てすぐに役立つというものではないかもしれません。しかし、人文学は、人間のさまざまな営みを学ぶことを通して、人間とは何かを考え、人間の本質に迫ることを目指す学問です。人文学を学ぶことによって、これから先の長い人生をいかに生きていくべきか、その指針を得ることができれば、それは何物にも代えがたい財産となるはずです。

人間とは何か、という問いかけに興味のある人は、ぜひ名古屋大学の文学部・人文学研究科で学んでください。

部局長インタビュー

文学部/人文学研究科長の星野幸代教授に5つの質問に答えていただきました。


  1. 文学部・人文学研究科の強み(醍醐味)を教えてください。

文学部・人文学研究科の強みは、言語・歴史・文学・哲学・心理学・社会学・文化人類学など、分野専門が22もあること。一学年125人に対して、約90人の教員がいるという、少人数教育のために恵まれた環境であること。魅力的な研究を活発に行っている先生方が沢山いることです。ぜひ、文学部人文学研究科のHPから、興味のある分野の先生のお名前で、webで検索してみて、この先生のもとで勉強したらどうだろう、とイメージを広げてみてください。

  1. 文学部・人文学研究科の学生に大学生活を通じてどんな風に育ってほしいですか。

たくさんの情報の中で、矛盾する意見や自分とは異なる考えもいったん受け止めてから、自分の答えを導き出せる人。自分の興味関心のど真ん中でなくても、話を聞いてみる、見に行ってみるような、知的好奇心の幅が広い人。この力は、社会に出てから、一見して興味のないことにも、自分の問題として真剣に取り組める力につながると思います。

  1. 文学部・人文学研究科のビジョンを教えてください。

名古屋大学の利点は、中部・東海圏の人にとっては地元ですし、首都圏や関西圏とくらべると物価が安いという、地方・地域の大学としての特徴を持つ一方で、国際的に活躍したいなら、そのための道が色々開かれていることです。
ですから、文学部・人文学研究科のビジョンもこれに沿って、教育面では、広い人間的素養と高い語学力を備え、地域社会を活性化するとともに、異分野・異文化に踏み出していって世界で活躍する人材を育成すること。研究面では、個々の教員や研究グループが、人文学の国際的なアカデミアで独自の存在感を発揮し、人文学を不断に活性化しつづけ、社会と結びついた先端的な人文学の発信拠点となることを掲げています。

  1. 星野先生ご自身が学生だった時、印象的な授業はありましたか。

専門に入ってからはたくさんあって選べないので、一年生の時の授業から挙げます。
一つは最初の中国語の授業です。中国人の日本語が全く話せない先生が教室に入っていらして、中国語で一生懸命何かおっしゃっているのですが、91人のクラスはみな中国語を習ったことがない学生ばかりで、2分くらい先生は何か同じことを叫び続けてから、黒板に漢字を書きました。それが、日本語の「あ」で始まるクラスメートの名前で、それで皆で、先生は中国語で出席を取っているらしいと推測したのです。現在の若い人は、何て効率が悪いんだと思うかもしれませんが、発音したこともない言語の世界への第一歩として、良い経験だったと思います。
もう一つの日本人の先生の中国語授業は、時間の半分くらい、先生の友人であり、研究対象でもある中国人映画監督やアーティストと会った話や彼らの新作の話をされて、その後の半分の時間で教科書を教えるという割合でした。ただ、当時は110分授業でしたので、それでもだいたい教科書を教え終わりましたし、「近頃の学生は授業に出てばかりで勉強しない」と嘆かれた時代でしたから、授業の役割は、先生方の研究を垣間見せてもらうような面が大きかったのです。

  1. 高校生(文学部へ入学を希望している学生)へのメッセージをお願いします。

今、高校1年か2年で、打ち込めることがある人は、ぜひそちらを一生懸命やってください。それが、勉強中心になる高校3年生の生活を支えるパワーになります。定期テスト以外の勉強はぎりぎりでも良いので、とにかく毎日やるのが底力になります。
文学部ってなんか趣味みたいで、仕事に繋がるのかな、と思っている皆さん、興味があることについて山のような文献を読み、時には画像資料や、モノ資料、データを読んで分析し、自分なりの見解や、疑問の解決方法を考える力、これが、予測不可能な現代社会に役に立たないはずがないです。また或いは、もし保護者の方が、文学部は就職が悪いのでは、と心配していらしたら、名古屋大学文学部は就職が良いので心配ありません、と伝えてください。
やりたいこと、興味あることのキーワードが文学部の22の分野専門の中にあるのならば、ぜひ文学部に来てください。

(令和 7 年 7 月 11 日)


関連リンク

文学部/人文学研究科

授業一覧