タグ「中津川プロジェクト」には 9 個の授業があります.

私たち医療者は、様々な問題を抱える人々がそれを解決するための手伝いを日々行っています。そして、私たちが扱う問題は、人々の体や心に関係するものがほとんどです。しかし、体と心の問題がなければ、人々は健康であるといえるでしょうか?実は、医療というのは人々の問題の一部を扱うだけで目前の問題を解決するだけでは本当の解決にむすびつかない事が頻繁にあるのです。 今回は、まず私たちが日常に行っている診療の一連 ....

続きを読む →

昨年度から附属学校の校舎のあり方を考え、提案する設計課題を名大建築3年生の設計演習の中で取り組んでいます。日本の学校建築は戦後、標準化された校舎建築を全国一律に適用する方法で建設されてきました。皆さんが勉強し、生活した学校は、通った学校は違えども、おそらく同じような校舎だと思います。しかし、学校建築のあり方を考え直す機運は1970年代からあり、全体の数からすればまだまだ少ないですが、新しい学びの場 ....

続きを読む →

目を閉じて、あなたがこれまで過ごしてきた家の事を思い出してください。だれもが、楽しい出来事や思い出に残るひとときを一つや二つ、思い起こすのではないでしょうか。 その一方で、あなたが住む家と他の人の家は同じなのか、違うのかと、考えたことはありませんか? さらに、住宅を設計する建築家は、何を考えて設計しているのでしょうか?夏の日のひととき、あなたが日々過ごす「住まい」を、違った目線で見てみませ ....

続きを読む →

ひとは何のために文章を書くのでしょうか? 自己表現のため? いえいえ、そもそも表現に足る自己をもっているひとなんてそんなにいやしません。文章を書くのは、サバイバルのため、明日を生き延びるためですよ。だとすると、文章には目的があって、それを届ける相手があるわけだ。特定の相手を動かす、これが文章の原点です。だから、文章には相手があり目的があります。ってなことを分かっていただくための練習をしましょう。 ....

続きを読む →

何かを伝えようとする時、その表現にはさまざまな「かたち」が用いられます。身振り、音楽、文字、絵画、映像・・・。文字で表現する場合でも、メモ、手紙(私的なもの・公的なもの)、文書、詩、散文、小説・・・。それら媒体の異なりは直接表現の違いになります。そうした特徴を理解したうえで表現されたものを「読んで」(理解して)みましょう。伝えようとする人は理解されることを望んでいます。そのためにいろいろな工夫 ....

続きを読む →

地球には約4800種の鉱物があり、鉱物が集まって岩石(石ころ)になります。水の惑星地球では、水・鉱物・植物・動物が一体となって、一つの生態系を作っています。生物多様性を育む生態系は鉱物と深く関係しているので、鉱物ぬきで生物多様性を理解することはできません。中津川プロジェクトでは、鉱物(岩石)の多様性を学ぶとともに、五感のすべてを使って自然を観察します。自然をよくみて、自分の感性を磨き、あれこれ考え ....

続きを読む →

みなさん、医師はどんなことを「アタマの中」で考えて、患者さんを診察していると思いますか?目の前の患者さんにピッタリ当てはまる病名を探すための、特殊な推理能力でも持っているのでしょうか?残念ながら、医師は特殊な力を持っている訳ではありません。実は、患者さんとの会話や体の診察から得た情報を基に、科学の他の領域でも利用されているある思考法を用いて、患者さんの問題を解決するお手伝いをしているのです。 ....

続きを読む →


全てのタグ