タグ「量子力学」には 12 個の授業があります.

物理学には「力学」「電磁気学」「熱・統計力学」「量子力学」など重要な学問体系がある。この中で、「解析力学」は力学体系のうち、数学的手法を用いる比較的高度な内容を含むものである。そもそも力学はニュートンの3原則をもととして体系化されている。そのなかでニュートンの運動方程式は物体の運動を記述するものであるが、この基礎方程式は、このほかにもラグランジェ形式とハミルトン形式からも導かれる。本講義・演習では ....

続きを読む →

ラクラジアンやハミルトニアンを用いた理論形式は,質点や剛体などの力学系の運動を調べるために非常に有効である。また、2年後期に学ぶ量子力学Iを理解する上でも、解析力学は必要不可欠である。本講義では,その基本原理を理解すると共に,簡単な応用を通じて手法を取得する。 ....

続きを読む →

歴史をひもといてみますと、数学と物理は互いに大きく影響をおよぼし合 いながら発展してきたことが分かります。19 世紀以前ですと、ニュートン力学と微分積 分や位相幾何学、電磁気学とベクトル解析などが代表的なものです。20 世紀そして今世 紀になると、その関係は更に深くなってきています。ですから、数学をより良く理解する ためには、物理を全く無視する訳にはいきません。 本講義では、数学と物理の関わりにつ ....

続きを読む →

「光がどのように物質と相互作用するか」を明らかにすることは科学における中心テーマの一つであり,その探求によって量子力学をはじめとする現代科学の礎が築かれてきた。中でも分光学の発展は,波長などの光パラメータの変化に対する応答からその物質の状態を捉える手段を与え,物質科学の発展に大きな役割を果たしている。ここでは,光と分子の相互作用および核運動の量子力学について学び,分子スペクトルからどのような情報が ....

続きを読む →

宇宙論は、この宇宙全体がどのようにはじまり、どのように進化するのか、そもそも宇宙とはなにものなのかを明らかにしようとする研究分野である。最近のめざましい観測の進展を背景として、宇宙論の研究は大きく発展している。本講義では宇宙論の最近のトピックのいくつかに焦点を当てて紹介する。 ....

続きを読む →

統計物理学I, II(「名大の授業」には入っていません)に続いて、量子多粒子系の統計力学の基礎と、相互作用のある系や相転移の問題への統計力学の応用について解説します。この科目は選択科目ですが、大学院進学希望者には必須の内容です。 ....

続きを読む →


全てのタグ