タグ「岩石」には 4 個の授業があります.

フィールドセミナーⅠは、講義で得た地球惑星科学に関する知識について、野外で実際に観察し、理解を深める実習です。授業では岩石はシンプルに数種類に分類されることを教わりますが、野外で実際に観察すると、同じ種類の岩石でも多様な特徴があり、自然界の多様性を認識します。 地球が数万年、数億年とかけて営んできた歴史は、これらの岩石や地層に様々な情報として刻まれています。その情報をできるだけ多く読み取ること ....

続きを読む →

年代測定総合研究センターで12年、理学部/理学研究科で21年、大学院・研究生を合わせると都合39年間も名古屋大学に在籍しました。この間における多くの人々との出会いとさまざまな出来事のすべてに感慨を憶えます。なかでも、私の転換点になったのが2000年のセンターへの配置換えでした。理学部/理学研究科では地質調査に軸足を置いて岩石の成因の解明に携わり、その一環でEPMAを使ったCHIME地質 ....

続きを読む →

地球には約4800種の鉱物があり、鉱物が集まって岩石(石ころ)になります。水の惑星地球では、水・鉱物・植物・動物が一体となって、一つの生態系を作っています。生物多様性を育む生態系は鉱物と深く関係しているので、鉱物ぬきで生物多様性を理解することはできません。中津川プロジェクトでは、鉱物(岩石)の多様性を学ぶとともに、五感のすべてを使って自然を観察します。自然をよくみて、自分の感性を磨き、あれこれ考え ....

続きを読む →

理学部地球科学教室の助手として赴任したのが1979年4 月なので、ちょうど31年間名古屋大学でお世話になりました。 この間、2000年に新設の大学博物館に移ってからは、“博物館”という既成概念にとらわれず名古屋大学らしさをどうやって出すかを考えて、組織の立ち上げと整備に全力投球しました。その結果、ミューズセラピー(Musetherapy)というコンセプトに基づく博物 ....

続きを読む →


全てのタグ