対照表現論演習-I-2007

講師小坂光一 教授
開講部局文学部/国際言語文化研究科 2007年度
対象者国際言語文化研究科

授業の内容

実際の授業の様子は「学習成果」のビデオをご覧下さい。

授業の工夫

受講生が多いため、授業の進行には工夫が必要である。今回は約 25 名の参加者がいるので、以下のような工夫をする。

前期

前期は理論的な内容を扱うので、人数が多くても、授業を一斉に行うことができるが、授業中に受講者が行うレポートの対象・内容・文献などは参加者が選ぶのではなく、それぞれの参加者にふさわしいと思われるものを教師である私が割り当てることにする。

後期

実習形式なので、一斉授業はできない。すなわち、10 月〜12 月上旬はせいぜい 12〜13 名程度で、12 月中旬〜1月末は 6 名程度で行う必要がある。然るに、参加者は 25 名に近い。よって、次のような工夫をする。

10 月〜12 月上旬:
参加者を前半グループと後半グループに分ける。前半グループは 12 時 40 分から、後半グループは 13 時 40 分からとする。こうすることにより、他の授業に影響をあたえずに授業時間を長くすることができる。

12 月上旬〜1月末:
参加者を4つのグループに分け、1回の授業で2グループが実習を行う。結局、全員が1回の実習を行うのに2回の授業を必要とする。

学習成果

講義目的

  • 言語教育への応用を目的とした言語研究の方法を学ぶこと
  • 非母語でのコミュニケーションの涵養を目的とした言語教授法を体験すること

その他

  • 演習・実習形式の授業なので、毎回出席できることが参加の条件となる。
  • 参考文献は必要に応じて授業中に指示する。前期は主としてプリントを使用する。なお、後期の実習の前には概要説明のプリントを配布するが、実習中は資料を使わない。
  • 発想の転換を歓迎する。自由な発想で活発に意見を述べていただきたい。従って、発言の内容と成績は相関しないが、無気力な受講者にはいい成績は与えない。

参考資料

  • 小坂光一:『「成立」と「存在」』
  • 小坂光一:「2つの教授法 ─TPR と CLL─」
  • Asher, James J.:Learning Another Language Through Actions
  • Curran, Charles A.:Counseling-Learning in Second Languages
  • Wienold, Goetz:”Zu einigen innovativen methodischen Konzepten im Frendsprachenunterricht: Total Physical Response, Silent Way und Community Language Learning”

課題

  1. 前期はそれぞれの学生に適した課題を課する。当該学生は授業において口頭発表すること。
  2. 後期は実習形式の授業なので、まずは参加することが重要。場所としてスタジオを使うので、TA とともに実習の準備と実習の後片づけをすること。

スケジュール

前期

講義内容
4 時称、アスペクト、モダリティを扱う際の術語の概念の解説。時称の選択に関する理論的考察
5 動作・現象・状態の成立・存在とアスペクト的要素の関連
6 成立・存在表現と条件文の関連。受講者側の口頭レポート
7 述語否定・命題否定と条件文の関連。場所表現にまつわる問題点。誤用分析とその応用

後期

講義内容
10 2グループに分けてTPRの実習をする
11
12 4グループに分かれてCLLの実習をする
1

授業最終日にTPR と CLL に関する口頭レポートをしてもらう。

講義ノート(後期分)

TPR に関して

TPR は、学習者が必ずしも学習開始時点から発話練習をする必要がないという前提に立ち、 聴解力の養成を出発点としたものである。つまり、学習者は、聞くことにより文を理解していくので、教師の発話は十分に検討されたものでなければならない。私は、TPR の実践の映画を見たことがあるが、 そこで扱われていたのは、日本人(あるいは日本人2世?)を教師とする日本語授業の風景であった。気付いたことは、教師が文字通り命令(「立て」、「すわれ」など)を発していること、日本語が不自然であること(「ドアへ走れ」、「窓へ行け」など)である。前者はおそらく、Asher のテキストにおける命令形(“Walk!”, “Stop!”, “Jump!”など)をそのまま日本語に置き換えたこと、後者は英語の前置詞をそのまま日本語の助詞に対応させて、“Walk to the door!”などを「ドアへ歩け」などとしたことに起因すると思われる(あるいは教師の日本語が不十分なのか?)。実践にあたっては動詞句の形を「〜てください」にし、前置詞相当語として必要に応じて「〜のところへ」、「〜の方へ」のように「名詞+助詞」の形を採用する方がいいと思われる。

この練習はかなりスピーディに行われるので、学習者は短時間のうちに相当多くの文を繰り返し聞くことになる。従って、聴解力の涵養にはかなり効果的である。しかし、それのみならず、短期間で、伝統的方法の数倍の量の文法事項を取り扱うことができるというメリットがある。 私のドイツでの日本語授業では、11 回の授業ですでに次の文法事項を取り扱うことができた。

  1. 要求を表す形式:「〜てください」
  2. 名詞+格助詞:「私が」、「私の」、「私に」、「私を」など
  3. テーマ助詞:「今日は」など
  4. 文成分の順: 「〜は」−「〜が」−「〜に」−「〜を」−「動詞」など
  5. 形容詞・形容動詞の言い切り形: 「大きい」、「大きいです」、「静かだ」、「静かです」など
  6. 否定形:「書かない」、「書きません」、「書かないでください」など
  7. 付加語名詞:「机の上」、「日本語の本」など
  8. 付加語形容詞・形容動詞:「大きい本」、「静かな部屋」など
  9. 経過や結果を表す「〜ている」形: 「マルクさんが黒板に何かを書いています」、「コップに箸が入っています」など
  10. 関係文的付加語:「立っている学生」、「箸が入っているコップ」など
  11. 条件や時を表す「〜たら」:「私がボールを投げたら、そのボールをつかまえてください」など
CLL に関して

Curran によって提唱された CLL の特徴は、あらかじめ用意された教材が(教師側にも)全く存在せず、学習者が自ら教材を作り上げていくこと、教師の方は完全に受動的立場にあり、授業をオーガナイズはするが Berater(助言者)にすぎず、基本的には、学習者に問われないかぎり何も教えないという点にある。授業の進行の第1段階の基本パターンは次の通りである。

  1. 学習者グループが会話のテーマを決める。到達言語で言えないことは母語で発話(初期の段階ではすべてがそうである)。教師が小さい声で到達言語に翻訳。学習者がそれをまねする。発話が長い場合は短く区切って行われる。到達言語で行われた学習者の発話はテープレコーダーに録音される。一通り録音が終わってからテープが再生される。
  2. 到達言語での発話が黒板に書かれ、その下に起点言語での逐語訳が書かれる。学習者は小グループに別れ、文構造、語順、意味などについて討論する。元のグループに戻り、発見したことを報告し合う。質問に対して教師が答える(それまでは教師はただお膳立てと翻訳をするのみ)。
  3. 学習者が(教師の協力を得て)作り上げた文や文断片の発音練習。伝統的方法とは逆に、先に学習者が文や文断片を発音し、教師は後からそれを(正しく)繰り返す。それを学習者がまた、正しい発音に従って繰り返す。これは、学習者が発音しなくなるまで繰り返される。
  4. 学習者は再び小グループに別れ、これまでに作った文(まだ消されずに黒板に書かれてある)に基づいて、新しい文を作る。元のグループに戻り、作った文を出し合う。教師はこれらの文を音声的に繰り返し、正しいモデルを与える。新しい表現、新しい現象が現れた場合は黒板に書く。
  5. 質問したり感想を述べたりする機会が学習者に与えられる。

以上が最初の段階である。Curran は全部で5つの段階を提唱している。第2段階以降はおよそ次の通りである。

  • 第2段階:学習者は直接到達言語を使用し始める。
  • 第3段階:全学習者が少なくとも簡単な発話を苦労せずに到達言語で理解するようになる。
  • 第4段階:発話がさらに複雑になる。教師は、間違いが生じたとき、援助が必要なときにのみ口出しをする。
  • 第5段階:教師は慣用句的表現やより高等な表現方法を提示するが、それ以外の点では学習者は完全に自立するようになる。

CLL というのは教師自らは何も教えないことに特徴がある。つまり、教師は、学習者から要求されたときに助言者として存在するもので、それ以外のときはオーガナイズするだけでほとんど何も言わない。しかし、必要とされるときは万能でなければならず、負担はかなり大きい。教師は 出発言語と到達言語を完全にコントロールできなければならない。学習者が出発言語で発する発話を、それがどんな発話であれ、瞬間的に到達言語に翻訳できなければならない。しかも、学習者がどんなコンテクストで、どんな含みで発話しようとしているかを瞬間的に把握するのはむずかしく、正しく翻訳するのは至難の技である。さらに、翻訳された文は学習者の学習モデルとなるものであるから、完全に正しく自然なものでなければならない。また、逐語訳やそのコメントに際してはかなりの対照言語学的知識が必要である。学習者の側には、自分たちの必要とする文を、文法事項の既習・未習に関係なく、自然な形で、自分たちの学びたいように学べるという利点がある。この方法には決定的な条件が2つあることだけは付け加えておきたい。それは、学習者の出発言語が共通していなければならないこと、教師がその出発言語を理解し使いこなせることである。

成績評価

まず、授業に参加してレポートをすること、実習に参加することを前提とした上で、学年末に次のいずれか1つを選択すること。

  1. 動詞句の性質にまつわる問題点と解決策について論じる
  2. 最終日の授業において、TPR、CLL などの教授法に関して意見・感想を述べると共に、特定の課題についての試験を受ける

投稿日

May 13, 2020