タグ「院生」には 12 個の授業があります.

私は2015年3月末をもって名古屋大学を定年退職します。名古屋大学在職中に関係の皆様から寄せられたご厚情に対し、心よりお礼申し上げます。私は名古屋大学において、2つの部局でお世話になりました。医学部 (医学系研究科) と教育学部 (教育発達科学研究科) です。私は医学部を卒業後、精神医学教室で、一般精神医学と児童精神医学のトレーニングを受けました。その間10年近く、いくつかの公的精神病院に勤務 ....

続きを読む →

いつも親切に対応してくださった事務職員の方々や協力して下さった同僚の先生方、向学心旺盛な学生たちに支えられて、24年間にわたって教育研究に携わることができましたことに、感謝の気持ちで一杯です。心よりお礼を申し上げます。国際シンポジウムを日本とフランスで7回にわたり開催したりフランス文学会の全国大会を引き受けたりしたのも、名古屋大学に在職していればこそできたことでした。学生たちと授業や木曽高原 ....

続きを読む →

この期に及んでみると、名大での三十数年の教員生活が夢幻のようにさえ思えてきます。同僚、教職員、学生・院生などの皆さんから良き刺激を受け、支えられ、助けられてきました。これこそ実にありがたいことです。学部、研究科、大学に対してお役に立てることはほとんどありませんでした。心理臨床領域のパーソンセンタード・アプローチ(PCA、人間尊重のアプローチ)に関心をもち、個人カウンセリング、エンカウンター ....

続きを読む →

名古屋大学に就職して15年間程お世話になり、その後15年間他の大学に異動し、また縁有って名古屋大学に戻ってきた。学生時代を含めれば、名古屋大学に30年以上在籍したことになる。この40数年間すぐれた研究者に出会えたことで、自分なりには面白がって充実した研究をすることができた。人に自慢できるような研究成果を出せたわけではないのが悔いる点では有るが、自由にある意味勝手な研究を許してもらったことを感謝 ....

続きを読む →

1972年に医学部の教員となって以来、37年間名古屋大学で過ごしたことになります。1998年から新設された保健学科でしたが、学部運営の確立、博士前期課程、さらに後期課程の立ち上げと、教育研究組織の整備に多くのエネルギーを注ぎました。新しい保健学科をつくるという夢のある時間でもありました。博士課程設立後には、自治体や企業の保健師さんが大学院に入学してきて、私の研究フィールドも広がり、研究テーマも ....

続きを読む →

教員として22年間の名古屋大学勤務を終え、停年退職を迎えます。学生・院生としての在籍年数を加えると、30年以上にわたる名古屋大学との係わりでした。お世話になった名古屋大学の皆さんに深く感謝致します。私は戦後ベビー・ブームの世代に属し、人数が多く、うごめく群衆の中に生きた感があります。 科学の研究分野で何か一仕事をしたい。だが、その何かは茫漠としている。そんな思いで学生時代がスタートし、自ら ....

続きを読む →

私は1993年から24年間お世話になりました。1970年に法学部に入学し、大学院と助手も含めての10年をあわせると34年間になります。学部入試会場が工学部の旧一号館で、よそ者ながらあの建物は好きだったので、なくなったのにはがっかりしました。講義を受け、演習をし、書を読み、覚醒させられ、ささやかな学問的達成感を持ったのは、改築前の法学部棟においてでしたが、学部生や院生が集い談笑するための学生控 ....

続きを読む →

定年まで3年を残して名大を去り、明治大学法科大学院へ移ります。法科大学院の設立と同時に赴任し、法科大学院長もさせていただいた9年間でしたが、学生、院生、助手時代を合わせると20数年間、東山キャンパスにいましたので、まさにホーム・ランドでした。これまで帰属意識の低い人間だと自認してきましたが、こうして退職することになると、結局、名大人として生きてきて、これからもそうなのだろうと思います。名大のよ ....

続きを読む →

授業は一貫して最近の論文を素材とする演習形式で行い、受講者には毎週論文の内容に関連して担当教員が用意する設問に対する解答の提出、発表、およびそれらを踏まえた活発な議論が求められる。これらの作業を通じて、様々な論文を批判的に読みこなす応用力、および先行研究における問題点の発見を出発点として、新しい研究テーマの設定や考察に結び付けていく実践力が養われることとなろう。 今期は陳述副詞と程度副詞の名詞 ....

続きを読む →

授業は一貫して最近の論文を素材とする演習形式で行い、受講者には毎週論文の内容に関連して担当教員が用意する設問に対する解答の提出、発表、およびそれらを踏まえた活発な議論が求められる。これらの作業を通じて、様々な論文を批判的に読みこなす応用力、および先行研究における問題点の発見を出発点として、新しい研究テーマの設定や考察に結び付けていく実践力が養われることとなろう。今期は語形成論との関連や他言語と ....

続きを読む →

2001年に文理融合の地球科学、都市工学、それに人文社会の3分野が合体して「環境学研究科」が創設された。文学部の地理学講座に所属していてどっぷりと文系の世界に浸っていた者にとっては、まったくの異界に足を踏み入れた感があった。同居していただけの数年間が過ぎた頃、社会環境学専攻の専攻長を拝命して、同じ文系でも隣の先生が、顔は知っているが、どんな研究をされているのか、全く知らないことに気づき、愕然と ....

続きを読む →


全てのタグ