座学・実験一体型講義のすすめ

2019年度 退職記念講義

講師古橋武 教授
古橋武 教授
開講部局工学部/工学研究科
日時2020/3/14 15:00-16:30
場所 IB電子情報館1階 IB015講義室
古橋武 教授
講師古橋武 教授
開講部局工学部/工学研究科
日時2020/3/14 15:00-16:30
場所 IB電子情報館1階 IB015講義室

定年退職を迎えて

1988 年に本学工学部に助手として赴任して以来,中断を挟んで,29 年間を過ごさせていただきました.その間,ファジィ・データ解析の分野で教育・研究に注力してまいりました.産業界でのデータサイエンティストの需要の高まりの中で,当研究室の卒業生が活躍していることに,うれしさと頼もしさを感じています.学部生向けの講義では,学生に電気電子回路作りの楽しさを体験させようと製作演習付きの講義を模索してきました.前半 45 分を座学,後半 45 分を学生一人一人が毎週 1 回路を設計・製作する演習としました.先例のない演習では試行錯誤が尽きませんでしたが,学生からは「新鮮だった.楽しかった.大変だったけれど動いたときは感動した.座学の内容を深く理解できた.」との声が聞かれました.彼らの活躍を祈りつつ,今後はこの成果を発信していく所存です.

メッセージ

最終講義では「座学・実験一体型講義」を提案します.本講義では,学生一人一人が計測器と実験キットを保有し,座学の直後に実験を行う講義形態を座学・実験一体型講義と呼びます.多くの大学で電気電子系の学生実験は 2 年生後期もしくは 3 年生から開講されます.学部前半は座学中心であり,この間,学生には回路を触る機会がほとんどありません.座学・実験一体型講義では,最初の専門系科目の講義から,座学の直後に実験を行います.

ボードコンピュータの普及により,子供達は幼少期から,コンピュータで電子回路を動かして遊ぶことが簡単にできるようになりました.さらに,小・中・高校のプログラミング教育の必修化により,近い将来,大学に入学する学生の多くが電子回路の面白さを知っている時代が来ると,私は予想します.そのような学生に,回路に触らない電気電子工学の講義を 2 年近くも受けさせる形態はふさわしくありません.コンピュータを活用して電子回路を動かしながら法則・理論を学べる座学・実験一体型講義は,学生の興味を強く喚起することでしょう.座学の直後に具体例に触れることで,学生は法則・理論を理解し易くなります.

電子機器の発達により,手のひらサイズで 1 万円台の USB 計測器の性能が飛躍的に向上しました.この USB 計測器をノートパソコンにつなぐことで,電気電子情報系基礎科目の実験が可能となります.ブレッドボードを活用すれば,座学と同じ席で学生一人一人が実験できます.学生にノートパソコンを必携としている学科であれば,座学・実験一体型講義が実現可能です.

講義資料の 1 章と 4 章で筆者の考える座学・実験一体型講義を述べています.是非,ご一読下さい.

講師紹介

古橋 武 (ふるはし・たけし) 工学研究科教授

学歴

  • 1980 年 3 月 名古屋大学 工学部 電気系学科 卒業
  • 1982 年 3 月 同 大学院工学研究科 博士課程前期課程 (電気系専攻) 修了
  • 1985 年 3 月 同 大学院工学研究科 博士課程後期課程 (電気系専攻) 修了

職歴

  • 1973 年 4 月 日本電気株式会社
  • 1985 年 4 月 株式会社東芝
  • 1988 年 3 月 名古屋大学 工学部 助手
  • 1990 年 12 月 名古屋大学 工学部 助教授
  • 1997 年 4 月 同 大学院工学研究科 助教授
  • 2001 年 1 月 三重大学 工学部 教授
  • 2004 年 4 月 名古屋大学 工学研究科 教授

取得学位

工学博士

研究分野

  • コンピュテーショナルインテリジェンス
  • ソフトコンピューティング
  • データ解析

所属学会

  • 日本知能情報ファジィ学会
  • 日本感性工学会
  • 電子情報通信学会
  • IEEE

講義資料

講義資料


投稿日

May 07, 2020