2009年度 退職記念講義
講師 | 大島隆義 教授 | ![]() |
---|---|---|
開講部局 | 理学部/理学研究科 | |
日時 | 2010/3/2 15:50-16:50 | |
場所 | 理学部B5講義室(B館501号室) |
![]() | |
講師 | 大島隆義 教授 |
---|---|
開講部局 | 理学部/理学研究科 |
日時 | 2010/3/2 15:50-16:50 |
場所 | 理学部B5講義室(B館501号室) |
名大物理教室の懐の深さによって大学院入試で辛うじてすくい取られ、自由闊達な雰囲気のもとで鍛えられ育まれた。博士取得後の海外での武者修行ののち、東大原子核研究所、高エネルギー研究所での研究三昧の 15 年間を過ごし、そして 15 年前に古巣の物理教室に回遊した。素粒子物理にロマンを求め、力いっぱい好き勝手な作品をいろいろと制作した。ニュートリノ質量測定からタウ・レプトンによる新素粒子世界の探索などと、そのつど研究チームを組織し、果敢に挑み続けた。また、教育にもたずさわることができ、新たに学び、かつ教える楽しみも満喫できた。この間、実に多くの多くの先輩や先生方に大いに可愛がられ、教えを受け、ここまで辿りつくことができた。同僚や学生にも恵まれた。感謝いっぱいである。若さと体力と気力で、奔り通した。
伊予・宇和島にこぢんまりとした庭園がある。天赦園という。「馬上に少年過ぎ 世は平らにして白髪多し 残躯は天の赦す所 楽しまずして是を如何せん」という句に因んだもの。これからは心の天赦園で楽しませてもらおう。世の中が奔流として急激に変化している。理念、思想、大戦略がなく、先が見通せない。例外なく、大学もこの奔流の渦中にある。益々厳しくなる今後ですが、名古屋大学のみなさまの一層のご活躍と発展をお祈りします。
大島 隆義(おおしま・たかよし)理学研究科教授
Internet Explorer または Microsoft Edge からの閲覧の場合、動画が乱れることがございます。
Google Chrome や Safari、Mozilla FireFox でお試しください。
February 15, 2017