病理学総論・各論-(病因と病態学)-2015

講師豊國伸哉 教授
開講部局医学部/医学系研究科 2015年度 前期
対象者医学部医学科3年生、3年次編入生 (8単位1回2時限全41回)

授業の内容

病理学はヒトの病気の成り立ちを学ぶ「基礎と臨床の架け橋」となるコースであり、総論・各論と症例検討より構成される。

  • 総論では、疾病の原因および本質に関する一般原則を考究する。特に、疾病時の肉眼的・組織学的変化および細胞小器官の変化について学習する。実習として形態学的観察ならびにそのスケッチを行うことにより、講義内容について、より具体的なイメージを持つことができるよう指導する。スケッチのために、講義も含めた毎時間、24色以上の色鉛筆と実習時にはスケッチブックを持参されたい。本学では写真を撮影するだけの安易な実習は行わない。真理を見出すには、努力と忍耐が必要である。
  • 各論では、個々の臓器や組織に見出される主要な疾病に関する講義を行ない、特に光学顕微鏡やバーチュアルスライドを使用した実習に重点をおいて、自主的に個々の疾病についての病理学的知識および考え方を修得できるよう指導する。講義時間に限りがあるため重要な疾患を中心に講義を行うので、自学自習も必須である。そのための教科書としては、ロビンス基礎病理学第9版 (日本語・英語) を推薦する。
  • 症例検討は5年次で行なうが、3年次で習得した病理学の基礎的知識の上に、臨床教育の成果をふまえて、病理解剖症例を通じて個体レベルで疾患をとらえ、患者が死に至るまでの病理学的変化の過程を基礎医学と臨床医学の双方の知識をもって統合的に考える修練をする。
  • 病理学を学ぶためには、解剖学・組織学に関する基礎的な知識を持っていることを前提としている。疾患に関する用語・概念はこのコースで初めて習うので、その習得を重視する。現在、医師国家試験は日本語の医学用語で行われているが、日進月歩の著しい医学・生命医学領域で活躍するためには、英語の文献を難なく読め、そして英語で議論し、自らの主張を英語で表現できることが必須である。この時期に英語の病理学教科書を読破できるようにすれば、それは諸君の一生の宝となるであろう。試験では主要な医学用語については、英語に関する知識も問うので留意しておくこと。
  • 病理学は病気を理解するための学問であり、使用する方法論を選択するわけではないが、ヘマトキシリン・エオジン染色を基本とした形態学を普遍的軸足として重視している。これはひとえに臓器における病態の俯瞰的な理解が容易であることによる。熟練した病理医は、何十種類もの細胞が入り交じりながら数万個存在する組織の病理標本をひとめ見ただけで病態を把握することができる。社会における病理医の重要性は山崎豊子著「白い巨塔」やアーサー・ヘイリー著「最後の診断」などに描かれている通りである。教育にあたっては既成の病理学の体系を尊重するとともに、 最近の新しい動向にも十分留意する方針である。なお、平成22年度よりサーバーとコンピュータ端末を利用したバーチュアルスライドシステムを導入しており、試験にもこれを使用する。

授業の工夫

医学部医学科の「病因と病態学」は、医師を目指す学生が、ヒトの疾患に関わる、ありとあらゆる概念を初めて学ぶ場である。「病理学」ともよばれている。人体のマクロ・ミクロレベルにおける正常構造を学習し、熟知していることを前提としている。講義と実習からなる。学習内容が極めて多様かつ多量となるため、講義では医学生が必ず知っていなければならない重要なコンセプトを中心に、各分野の第一線の講師が概説する。実習においては実際の疾患を肉眼や顕微鏡でつぶさに観察する。この連続した組み合わせにより、疾患に関するコンセプトを理解し、それらが長く記憶にとどまるようにカリキュラムを編成している。

総論では、疾病の原因および本質に関する一般原則を考究する。各論では、個々の臓器や組織に見出される主要な疾病に関する講義を行ない、特に光学顕微鏡やバーチュアルスライドを使用した実習に重点をおいて、自主的に個々の疾病についての病理学的知識および考え方を修得できるよう指導している。

教科書・参考書として、豊國伸哉・高橋雅英の監訳した「ロビンス基礎病理学」(丸善出版) を推薦している。この本は世界で最も広く医学生に読まれている教科書の日本語訳である。

  1. 視覚的な要素 (正常なかたちからの逸脱の理解) をできるだけ多く取り入れ、講義においても問題形式を多用し、学生自らが考えるように指導している。
  2. 医学はその社会における必要性から「経験」に基づいてスタートしている。一方、今世紀になりヒトゲノムの全解読など科学の進歩も著しい。近年、Evidence-based Medicine が徹底されるようになってきており、旧来の概念とそのサイエンスに基づく最新の解釈を、学生が連続的に理解できるように指導している。
  3. 疾患に関する医学用語の定義の理解とその記憶は極めて重要である。その学習促進に務め、主要な医学用語に関しては該当英語の記憶も必須としている。
  4. 本コースの終了時には、精神疾患など現在の理解では形態学的な変化の明らかでないもの以外、ヒトのからだのすべての疾患に系統的に対応できるような引き出しが頭の中にできているのが理想像である。
  5. 総論筆記試験 (2時間)、各論筆記試験 (3時間)、顕微鏡診断試験 (90分、プレパラート10枚の診断) の3つの試験を課す。「病因と病態学」を修了するためには、3つの試験すべてに合格する必要がある。試験結果は、学生番号とともに学生に公開している。
  6. 病理学は、臨床の現場では病理専門医として、生検や手術によりヒトから得られる組織や細胞の形態学的な最終診断、ならびに死亡時の病理解剖を担当している。医学科5年生から始まる臨床実習にあわせて、病理解剖の症例を使用した解析とその報告会を行い、病理学と臨床各科との関連や連携に関して理解を深めている。

達成目標

3年生の前期に総論および各論のすべての講義を行なう。これにより疾病が種々の病因から成ることを理解し、病因に基づく疾病の分類、把握が出来るように指導する。また各疾病に特徴的なマクロ・ミクロ像を把握し、形態的側面から種々の疾病の本態を理解する。特に実習に重点をおき、各種疾病の形態的特徴を十分把握出来るようにする。

5年生では病理解剖例を使用して、臨床実習のグループごとに1症例を担当する。臨床経過と病理解剖所見を整理、検討し、CPC形式でクラス討論を行う。臨床所見と病理解剖結果を統合することにより、個体における疾患の経過・結末を把握する修練の機会を持つ。以下が達成目標である。

  1. 疾病の構造基本単位が、遺伝子、タンパク質、細胞、組織、器官、器官系、個体の階層にあり、相互に密接な関連のあることを理解する。
  2. 疾病の原因、病態、臨床経過、合併症・後遺症に関する原理を理解する。
  3. 疾病の内因、外因について、最新の生物学に基づく理解をする。
  4. 病態に特異的な組織学的変化の基礎を理解する。
  5. 全身性病変、臓器局在病変について、病変分布、系統化の機構を理解する。
  6. ヒトの主要な疾病のコンセプトを習得する。病理学の学習が終わった時点で、すべての疾患に関して、自分なりの「引き出し」が用意できている必要がある。

上記の目標を達成するため、3年生で12回の総論と29回の各論の講義・実習を行う (1回2時限)。詳細は別紙日程表を参照。5年生では全グループの回数だけCPCを行い、報告集の作製を行う。

教科書

教科書は連休明けまでに必ず購入すること。病理学は医学部全教科の背骨である。プリントだけでは、試験に合格しても後に残らない。必ず教科書1冊は通読すること。

  • Kumar, Abbas, Fausto, Mitchell: Robbins Basic Pathology 9th edition, Elsevier, 2013 (総論部分326ページ; 全870ページ; お薦め)
  • Kumar, Abbas, Fausto, Aster: Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease. 9th edition, Elsevier Saunders, 2015 (総論部分482ページ; 全1343ページ)

上記2冊は世界中の医学生が使用している標準的教科書であり、記載に誤りが少ない。

  • ロビンス基礎病理学 原書9版: 豊國・高橋 監訳; 丸善 (名古屋大学が中心となり、翻訳をおこなったものである。日本語の教科書・参考書としてはこれを推薦する。卒後数年まで使用可能。)
  • 標準病理学: 坂本・北川・仁木 編集; 第4版; 医学書院
  • 組織病理アトラス 第5版: 小池・恒吉・深山・森永 編集; 文光堂
  • ルービン病理学―臨床医学への基盤: 鈴木・中村 他監訳; 西村書店

このほか各担当教官が授業時に推薦する。この時期に英語の教科書を読むよう努力することを強く勧める。毎年、日本語の暗記本を持っている学生を見かけるが、これらは記載が不十分であり論理的思考の妨げとなるため試験直前のみに使用されたい。

総括責任者

豊國 伸哉

病理病態学講座生体反応病理学/分子病理診断学 (旧第一病理)

教授: 豊國 伸哉

講師: 赤塚 慎也

講師: 岡﨑 泰昌

助教: 山下 享子

病理病態学講座腫瘍病理学 (旧第二病理)

教授: 高橋 雅英

准教授: 浅井 直也

准教授: 榎本 篤

講師: 浅井 真人 (特任)

高次医用科学講座臓器病態診断学

教授: 中村 栄男

高次医用科学講座病態構造解析学

講師: 加藤 省一

医療技術学専攻・病態解析学講座 (旧保健学科)

教授: 長坂 徹郎

准教授: 川井 久美

附属病院病理部

准教授: 下山 芳江

助教: 中黒 匡人

講義内容

序論

疾病の概念とその歴史的変遷、疾病の発生機構の概要、基本的な病理学用語に関して学習する。

細胞傷害 (1)

変性ならびに壊死・アポトーシスなどの細胞死について学習する。

変性、壊死、壊疽、乾酪壊死、フィブリノイド壊死、アポトーシス、カスパーゼ、オートファジー

細胞傷害 (2)

活性酸素・フリーラジカル・酸化ストレスと生活習慣病との関わりについて学習する。

フリーラジカル、活性酸素、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシド、一酸化窒素

代謝障害 (1)

脂質代謝の障害 (高脂血症・動脈硬化症)、糖代謝の障害 (糖尿病)、蛋白代謝の障害 (アミロイドーシス) などに関して学習する。

動脈硬化症、家族性高コレステロール血症、リポ蛋白、1型・2型糖尿病、インスリン、β細胞、糖尿病合併症、アミロイドーシス、フレンチパラドクス

代謝障害 (2)

金属代謝の障害 (鉄代謝、ヘモクロマトーシス、ウィルソン病)、色素代謝の障害 (黄疸)、無機質代謝異常 (痛風など) に関して学習する。

鉄、ヘモジデローシス、ヘモクロマトーシス、トランスフェリン、銅、ビリルビン、黄疸、痛風

遺伝性・先天性疾患: 代表的な遺伝性疾患・先天性疾患に関して学習する。

染色体、遺伝子、セントラルドグマ、先天性奇形、優性遺伝、劣性遺伝、単遺伝子疾患、多因子性遺伝疾患、疾患感受性

循環障害

細胞や組織の活動は、供給血液中に含まれている酸素に依存するところが大きい。血液ないし体液供給の異常により、臨床で最もよく遭遇する浮腫、うっ血、出血、ショックが発生する。血栓症、塞栓症および梗塞などについても学習する。

浮腫、うっ血、出血、血栓症、DIC、塞栓症、梗塞、ショック

炎症・免疫

炎症は、生体が様々な傷害を受けた時これを修復しようとする一連の過程である。一方、免疫は、生体が様々な外敵となる異物に侵された場合、これを排除しようとする反応である。この項では炎症反応に関わる細胞、組織変化を理解するとともに、 免疫担当細胞やこれらが出す化学物質による変化や、正常の免疫反応の破綻により発生する自己免疫疾患についても理解する。

白血球、遊走、走化性、食作用、化学的仲介物質、化膿性炎症、慢性炎症、肉芽種性炎症、Tリンパ球、Bリンパ球、マクロファージ、NK細胞、過敏性疾患、自己免疫疾患、免疫不全症、日和見感染

腫瘍

腫瘍の分類、遺伝子変異による腫瘍の発症機序、さらにがん転移の分子機序について、最近の分子生物学的研究によって明らかになった知見を含めて解説する。

良性腫瘍、悪性腫瘍、上皮性腫瘍 (癌腫)、非上皮性腫瘍 (肉腫)、腫瘍の発生機構、がん遺伝子、がん抑制遺伝子、がんの転移

造血器 (1)

造血器疾患に関して骨髄を中心に述べる。末梢血と骨髄造血の関係、造血幹細胞と血球分化、急性白血病と骨髄異形成症候群の分類を総論的に解説し、白血病や貧血、前白血病状態、単クローン性免疫グロブリン血症、骨髄増殖疾患などを各論的に講義実習する。

造血幹細胞、造血前駆細胞、G-CSF、エリスロポエチン、FAB分類、MDS、慢性白血病、骨髄増殖性疾患、巨赤芽球性貧血、monoclonal gammopathy、髄外造血、胸腺腫

造血器 (2)

悪性リンパ腫は過去20年間の間に分類の基本概念が大幅に変遷し、また複数の分類が提唱され並列的に用いられている。亜型項目が多く馴染みにくい腫瘍と思われるが、その概観と現状について解説する。

悪性リンパ腫、病理分類、組織像、免疫学的特徴、分子生物学的特徴、ウイルス学的特徴

消化器

実習講義回数は合計5回で、口腔・唾液腺・食道・胃・腸管 (3回) と肝・胆・膵 (2回) について学習する。回数が少ないので、すべての疾患を含むわけにはいかないが、キーワードに示した炎症・腫瘍性疾患を中心に、その組織学的及び肉眼的特徴や臨床との関連性について解説する。

急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、急性膵炎、慢性膵炎、膵癌、胆のう炎、胆石症、胆のう癌、食道癌、胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃大腸腺腫、大腸癌、炎症性腸疾患 (クローン病、潰瘍性大腸炎など)、感染性腸疾患 (アメーバ、結核など)

内分泌:

視床下部、下垂体、松果体、副腎、膵島および甲状腺の発生、構造および機能を概説した上で、これら臓器の発生異常、循環障害、炎症、腫瘍および機能異常について述べる。異所性機能性腫瘍についてもふれる。

視床下部、下垂体、松果体、副腎、膵島、甲状腺、異所性機能性腫瘍

乳腺

乳腺病変には、under-diagnosis されやすい病変 (非浸潤性乳管癌、血管肉腫) と over-diagnosis されやすい病変 (乳頭部腺腫、硬化性腺症、ductal adenoma) があり、その鑑別について講義する。

管内乳頭腫、筋上皮細胞、血管肉腫、硬化性腺症、乳頭部腺腫、非浸潤性乳管癌

呼吸器

呼吸器疾患病理の各論を、それぞれの疾患について病態およびその形成メカニズムを中心に講義する。病理総論の分類に基づき体系的な疾患概念を中心に呼吸器疾患全般の理解をする。一方、パターン認識からの疾患をとらえる方法で特に機能的 (病態生理学的) 方向からのとらえ方も講義する。

気管支・肺胞の解剖、呼吸生理、肺高血圧症、血栓症・塞栓症、血管炎症候群、うっ血・水腫、気管支炎・肺炎、閉塞性肺疾患、ウイルス性肺炎、真菌性肺炎、原虫性肺炎、間質性肺炎、肺の良性腫瘍、肺の上皮性悪性腫瘍、肺の非上皮性悪性腫瘍、リンパ増殖性疾患、職業性肺疾患、代謝性肺病変、肺の奇形、パターン認識

神経系

神経病理の目的、対象、検索方法、脳の肉眼的異常所見

神経系の組織学的異常所見

循環障害 (脳出血、脳梗塞、虚血性脳障害、静脈洞血栓症、血管奇形)

腫瘍 (脳腫瘍の分類、組織像の特徴)

炎症 (髄膜炎、脳炎、Creutzfeldt-Jakob 病、HAMなど)

変性 (脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患、痴呆症疾患)

脳浮腫と脳萎縮、空間占拠性病変、神経細胞の病的変化、グリア細胞の病的変化、頭蓋内出血、脳塞栓と脳血栓、脳血管性痴呆、脳腫瘍の分類、転移性脳腫瘍、脳腫瘍の組織学的特徴、化膿性髄膜炎、ウイルス性脳炎、Creutzfeldt-Jakob 病、HAM、進行性多巣性白質脳症、運動ニューロン疾患、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、Alzheimer 病、多発性硬化症

生殖器 (女性生殖器)

女性生殖器の発生および卵巣・卵管・子宮・子宮頚部・膣・外陰に発生する腫瘍の特徴について講義する。

[卵巣] 漿液性腫瘍、粘液性腫瘍、類内膜性腫瘍、明細胞性腫瘍、ブレンナー腫瘍、性索間質腫瘍、胚細胞腫瘍;

[子宮体部] 子宮内膜増殖症、子宮内膜異型増殖症、類内膜腺癌、平滑筋肉腫、内膜間質肉腫、癌肉腫;

[子宮頚部] ヒトパピローマウイルス感染、異形成、粘膜内癌 (CIS)、扁平上皮癌、腺癌;

[膣] 扁平上皮癌、メラノーマ; [外陰] パジェット病

生殖器 (男性生殖器) および泌尿器

泌尿器講義では、男性生殖器として前立腺、精嚢、睾丸、副睾丸、精索、陰茎、陰嚢とそれらに発生する奇形、炎症、循環障害、腫瘍、腫瘍様病変について概説し、泌尿器として、腎臓、尿管、膀胱、尿道に発生する疾患の病理について解説する。平成23年度より非腫瘍性腎疾患の講義を1回増やした。

前立腺肥大、前立腺癌、男性不妊症、睾丸腫瘍、陰茎癌、微小変化ネフローゼ症候群、膜性腎症、増殖性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、ループス腎炎、グッドパスチャー症候群、糖尿病性腎症、腎移植、慢性腎盂腎炎、嚢胞腎、ウィルムス腫瘍、腎細胞癌、血管筋脂肪腫、水腎症、腎盂癌、尿管癌、膀胱炎、膀胱癌

感染症

医療の高度化に伴って重症入院患者の院内感染、免疫抑制患者の日和見感染が増加し、その対策が重要な課題になっている。また、1980年代以降 HIV 感染の世界的な蔓延に歩調を合わせるように、種々の新興感染、再興感染にも注目が集まっている。こうした現状を踏まえて本講義では病理解剖を含む病理組織学的検査が、医療の現場で感染症の補助診断としてどのように活かされているかを概説するとともに、特に日和見感染症の原因となる代表的な真菌、ウイルス、原虫、寄生虫感染について重点的に個別解説する。ただし、「呼吸器」、「消化器」の項との内容の重複には配慮する。

院内感染、日和見感染、新興感染、再興感染、深在性真菌感染症 (カンジダ症、アスペルギルス症、クリプトコックス症、ムコール症、カリニ肺炎)、ヘルペス属ウイルス感染、非定型抗酸菌症、糞線虫症

皮膚・骨軟部組織

皮膚については代表的な炎症性疾患・良性腫瘍・悪性腫瘍に関して概説する。骨軟部組織については、骨に発生する原発性、転移性腫瘍および腫瘍様病変と代謝性疾患ならびに軟部組織に発生する代表的な良悪性の腫瘍について、免疫組織化学染色による鑑別を加えて概説する。皮膚については肉眼所見を、骨軟部については画像等の臨床所見をできるだけ提示する。

メラノーマ、皮膚炎、扁平苔癬、乾癬、前癌病変、皮膚癌、軟骨腫、巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、脂肪腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、悪性線維性組織球腫、神経原性腫瘍、血管系腫瘍

循環器

循環器 (心臓、血管系) の病理学について、以下を重点的に講義する。

心臓の発生、奇形、代謝異常に伴う心疾患

弁膜症、虚血性心疾患

心筋炎、心筋症、心腫瘍

血管炎、大動脈疾患

スケジュール

第2回

講義ビデオ・スライドを見る (別ウィンドウが開きます)(2:16:41)

※講義動画および資料の一部に実際の解剖画像が含まれます

成績評価

  1. コース終了後の試験を100%として評価する。病理学総論筆記試験、病理学各論筆記試験、病理学各論顕微鏡 (プレパラート) 試験の3つを3年生時に施行する。3つのすべての試験に合格する必要がある (合格基準点60点)。病理解剖の症例解析であるCPCは5年生時の別単位となる。
  2. 平成8年度からの医学部方針に則り、講義は全体の半数以上 (総論は授業数が少ないので注意すること)、実習は9割以上出席することとし、これを満たさない場合には試験の受験資格を失う。やむを得ず実習に出席出来なかった場合には、理由を明確にし、教官の指示する形式で補足する。
  3. 筆記試験においては、誤字・脱字・英語のスペルの誤りは減点、基礎的知識が誤っているとき、あるいは同一設問内で故意に相反する解答をしたと判断したときは減点法で対処する。試験時あるいは採点時に発覚した不正行為に関しては厳正に処分する。試験においては問題の選択は行わず、全問解答することとする。なお、追試も筆記試験の得点を100%とする。
  4. 単位の認定は総論・各論部分が3年次で7単位、症例検討実習 (臨床病理学実習) 部分は5年次に1単位となる。
  5. 本試験以外に、追試験を2回行う。追試験の問題のレベルは、本試験と同等である。一定レベルに到達してないときに合格は出すことはない。レポートなどによる合格もない。
  6. 全員の試験の成績を公表する。

投稿日

April 13, 2020