鉱物をみて地球を考える-2010

course
講師足立守 教授
開講部局教育学部附属中・高等学校 2010年度 特別講義
対象者附属高校1・2年生

授業の内容

地球には約 4800 種の鉱物があり、鉱物が集まって岩石(石ころ)になります。水の惑星地球では、水・鉱物・植物・動物が一体となって、一つの生態系を作っています。生物多様性を育む生態系は鉱物と深く関係しているので、鉱物ぬきで生物多様性を理解することはできません。中津川プロジェクトでは、鉱物(岩石)の多様性を学ぶとともに、五感のすべてを使って自然を観察します。自然をよくみて、自分の感性を磨き、あれこれ考えると、自然のことがだんだんと分かってきます。

生徒アンケートより

  • 普段、体験できないことが、実際にふれたりして、体験できた。
  • 「鉱物を見て地球を考える」が一番良かったです。ダイヤモンドやサファイア、エメラルドとか、名前を知ってるけど見たことがない石を見ることができて(さわりたかったですけど…)とてもうれしかったです!この地域の地質なんかは少し分からなかったですけど、ここらへんでしかとれないような貴重な鉱石もあるというのはすごいな〜と思いました!
  • 大学の先生は優しくて、何でも一つ聞けば詳しいことを広く話してくれて良かった。うれしかった。

学習成果

高校生の取り組みの様子 (PDF 文書, 161KB)

授業の工夫

(授業後の大谷尚附属学校校長による振り返りインタビューより)

昨年と変えた点はありますか。

ほとんど同じです。基本的な考えとして、高校生に自然(自然:動物・植物・鉱物+水)をよく見て何かを感じてもらいたいと考えました。一日の活動を通して、自然への興味を持つきっかけを持ってもらえればと思います。また、今日の午後にやりたかったのは、自然の中を歩きながら感じたことを俳句にする「俳キング」でしたが、雨でできなくて残念です。「分け入つても分け入つても青い山」という種田山頭火の俳句がありますが、文学でも自然科学でも、体験を発想に活かすこと で、これまで誰も出来なかったことが出来るようになる可能性が現れます。こうした自然の中での発想は、人間の思考過程で、重要な問いを形成する際に役に立つのではないでしょうか。

先生ご自身が感じた高校生の反応はどうだったでしょうか。

もっと質問があったらいいなと思いました。今の高校生・大学生は大勢の人の前で質問するのは苦手で、自分を目立たせるのを抑えていることが多いような気がします。皆の前で質問すると、他の人も同じ考えを持っていたのだと分かることもあるし、自分とは違う考え方があることにも気づくので、積極的に質問して欲しいです。特に、その時現場で「ここでしかできない質問」が出れば最高です。

地質学では、どういう風に物事を捉えていく特徴があるのでしょうか。

特に地球環境についていえば、環境問題を考えるときに、今のペースで地球が温暖化していったら地球環境は激変してしまうというのが一般的な考え方。しかし、今のペースというのは、ここ数百年のこと。人類の歴史は高々 700 万年で、最初の哺乳類が登場したのは何億年も前に遡る。1 億年前の恐竜時代には、今よりもずっと地球が温暖化していたが、その原因は誰もわからない。時間は過去・現在・未来と続いているので、先を予測するには昔のことをよく知る必要がある。深く知れば知るほど将来の予測もきちんとできる。出来るだけロングスパンでものをみる必要があるのではないでしょうか。

例えば北朝鮮の核燃料棒の問題など地質学と国際政治が結びついていると仰ったように、他の学問と結びついているということが、このプロジェクトが教科の勉強とは違う点だと思いました。今日の学習体験を、今うまく言語化できなくても、今日の講義が生徒の中に残っていて、これから先に授業等で生きて来るのではないでしょうか。

そうですね。人間の発想というか考え方というのは多様ですが、無から有は生じない。ある発想が出るには、一見無関係にもみえる知識とか情報といったものがどこかに無いといけない。水晶の結晶ができる場合にも、結晶の核になるゴミみたいなものがあると出来やすいと言われています。人間の場合も同じで、偏差値で切った画一的な集団ではなく、いろんな考えの人が混じった集団だと、お互いに刺激しあって、それが広がっていくと思います。

また、名大博物館の使命として、今のようにバラバラに分かれてしまっている様々な専門分野を束ねて新しい知を作っていくこと、つまり創知と次世代教育が大事だと考えています。私が中津川プロジェクトに参加しているのは、こうした背景があるからです。

授業の構成

  1. バス車窓から(25 分)
    • 地形や植生について
  2. 屏風山 PA にて(20 分)
    • 地形(屏風山断層)について
  3. 道の駅「きりら」にて(30 分)
    • 活断層である阿寺断層を歩いて見る
  4. 中津川鉱物博物館にて(150 分)
    • 林達生さん(中津川市鉱物博物館学芸員)による講義(55 分)
    • 博物館内の見学(85 分)

(5. 中津川の自然に触れるプログラムは雨天により中止)

使用物品

  • 拡声器
  • 資料
  • 化石

講義ノート

鉱物をみて地球を考える (PDF 文書, 74KB)


投稿日

May 16, 2020