教育方法学講義-II-授業分析と教育の科学化-2010

講師柴田好章 教授, 的場正美 教授
開講部局教育学部/教育発達科学研究科 2010年度 前期
対象者教育学部 (2単位週1回全15回)

授業の内容

名古屋大学教育方法研究室では、教育の科学化を標榜し、50 年にわたり授業分析を研究の柱としてきた。本講義では、授業において学習者がどのようなことを学び,何を実現しつつあるのかをとらえるために、授業分析の方法を学ぶ。

授業の工夫

  • 実際に授業分析を行えることを重視し、演習を取り入れている。
  • 意見発表や討論など、学習者相互で学び合う機会を取り入れている。

授業の目標

この講義では、一部に演習を取り入れながら、授業分析の方法を学ぶ。また、教育研究における授業分析の可能性と課題を探究する。

教科書

資料を配布する。

本授業で使用する主な参考資料・文献

重松鷹泰. 「授業分析の方法」, 明治図書, 1961 年.

重松鷹泰・日比裕. 「授業分析の方法と研究授業」, 学習研究社, 1978 年.

日比裕・的場正美(編). 「授業分析の方法と課題」, 黎明書房, 1998 年.

柴田好章. 「授業分析における量的手法と質的手法を統合に関する研究」, 風間書房, 2002 年.

名古屋大学・東海市教育委員会教育実践問題支援プロジェクト(編). 「授業記録による授業改革のプロセス」, 黎明書房, 2004 年.

柴田好章. 「学び合うことの意義の探究 —授業におけるコミュニケーションの分析—」 (第 2 回配布資料), 名大トピックス, No.146, 2005 年.

柴田好章. 「目標に準拠した授業の設計・実施・評価の技法 —授業の設計・実施・評価のサイクル—」 (教育方法学講義I —教育方法概論— 第 3 回配布資料), 2005 年.

教育実践問題支援プロジェクト. 「協同的問題解決としての参加型授業研究会 ワークショップの方法と手順」 (第 13〜14 回配布資料), 名古屋大学大学院教育発達科学研究科, 2004 年.

柴田好章. 「問題解決指向の協同的教育実践研究のあり方」 (第 13〜14 回配布資料), 2004 年.

小テストの例

  1. 次にあげる文では、授業分析の主たる目的について述べている。空欄に適する語を、選びなさい。 ( 1 )のために。学問的知見の産出として。
    ( 2 )のために。Plan - Do - See の ( 3 )として。
    自分のために。( 4 )あるいは人間としての( 5 )として。

選択肢 ア Plan、 イ 可能性、 ウ 授業改善、 エ 教育研究、 オ 教師、
カ 成長、 キ See、 ク 学習者、 ケ 累積、 コ 実践報告

回答欄 (1)____ (2)____ (3)____ (4)____ (5)____

  1. 次にあげる文では、授業分析のルールについて述べている。空欄に当てはまる語を書きなさい。
  2. ( 1 )に根ざす。(記録をきちんと( 2 )するなど)
  3. 何らかの主張をするさいには、( 3 )も検討する。
  4. ( 4 )ように、表現する。

回答欄 (1)____ (2)____ (3)__________ (4)_______

  1. 教育学(あるいは教育科学)にとって、授業分析はどのような意義があると考えられるか、述べなさい。
  2. 「授業記録を読む」に関する3段階について説明しなさい。
  3. 授業記録を深く読むためには、どのような方策が必要と考えられるか。
  4. カテゴリー分析で用いるカテゴリーの「排他性」と「包括性」について説明しなさい。
  5. 教育実践を対象とした研究の難しさや、それを克服する手だてについて、本日の授業で学んだことを書いてください。

授業分析演習の流れ

  1. 宿題: 授業記録を通読し、感想を書く。
  2. 全体: 付箋紙に感想を書き、全員が見える大きな授業記録に貼付ける。感想を発表する。
  3. 個別: 授業記録の感想をもとに、問いを立てる。
  4. 個別: 問いを再検討し分析の視点を明確にする。
  5. 個別: 記録の加工・処理を行う。
  6. 個別: 考察を加え、文章にまとめる。
  7. 全体: 発表し意見交換する。特に、解釈の妥当性や、分析視点の相対化について検討を深める。

スケジュール

講義内容
1 授業分析とは何か
—授業分析の目的—
2 教育の今日的な課題と授業分析
—個と集団との関わり、生き方の教育を例として—
3 授業の可能性
—関心と関心の共有—
4 授業の観察と記録
—事実に根ざす研究の意義—
5 授業分析の多様なアプローチ
—量的研究と質的研究—
6 名大教育方法の授業分析と教育の科学化
—解釈の妥当性と知見の共有・蓄積—
7 逐語記録にもとづく授業分析諸手法
—分節・発言関連図・発言表・中間項—
8 授業記録との対話
—授業記録を深く読むための3段階—
9 質的な授業分析への量的手法の統合の可能性
—逐語記録の量的分析—
10 名大教育方法の授業分析の原理(1)
—重松鷹泰のめざした教育の科学化—
11 名大教育方法の授業分析の原理(2)
—上田薫の動的相対主義とRR方式—
12 授業研究と教師の成長
—専門職としての教師—
13 授業分析と授業研究
—授業研究の方法原理としての授業分析—
14 研究を媒介とした大学と学校との連携のあり方
—問題意識の共有と固有の役割—
15 授業研究と学校経営
—研究する組織としての学校の自律性—

配布資料および参考資料

第 1 回

第 2 回

第 3 回

第 4 回

第 5 回

第 6 回

第 7 回

第 8 回

第 9 回

第 12 回

第 13 回-第 14 回

第 15 回

成績評価

評価の観点(=講義担当者が重視する学習活動)は以下の通り。

  • 〔関心・意欲〕 自らの経験や思想と関わらせながら、意欲的に取り組む。
  • 〔知識・理解〕 文献を適切に読解することなどを通して,多様な知識を身につけ得るとともに,理解を深める。
  • 〔分析・考察〕 データや記録を、合理的な方法(枠組みや視点)によって分析を行い,事実の特徴を明らかにする。また,得られた結果を、幅広い視野や知識にもとづいて考察し、思考を深める。
  • 〔発表・表現〕 テーマに関わる自らの考えを,論理的かつ効果的に発表・表現する。

評定は、以下を総合して、判定する。

  • 小テストの成績
  • 授業分析課題の達成状況
  • 最終テストの成績

投稿日

March 12, 2020