2010年度 退職記念講義
講師 | 田島暁 客員教授 |
---|---|
開講部局 | 文学部/国際言語文化研究科 |
日時 | 2011/2/10 15:00-17:00 |
場所 | 文系総合館7階カンファレンスホール |
講師 | 田島暁 客員教授 |
---|---|
開講部局 | 文学部/国際言語文化研究科 |
日時 | 2011/2/10 15:00-17:00 |
場所 | 文系総合館7階カンファレンスホール |
「企業の講師陣でマスコミの即戦力を育ててもらいたいんです」と、大学院側から伺ったとき、痛感したのは「時の流れ」でした。 その提案は画期的な産学連携なのですが、自分が名大に在学したころ「産学協力」などと聞いたら、学生らが「なにィ」と目をムいたはずです。 大学の自治を売り渡すのか、なんて。文系では特に…。学生運動が毅然と、あった時代でした。
とはいえ、当時の法学部には中部日本(中日)新聞論説主幹を講師にした「新聞学」が開講されていて、文学部生の私も受講したのでした。 それから 40 年です。2003 年から、自分が同じ立場で母校の教壇に立ち、学生諸君と交流できたとは。奇しき縁に驚き、感謝です。 明るく伸びやか、おしゃれな若者群像に、老新聞人も若返る思いでした。 一人でも多く後に続いてくれたらと期待しながら、記者活動の魅力や、新聞の重い役割を語ったものです。
学外の客員教員にまで最終講義の機会を与えてくださった研究科のご配慮に痛み入りつつ、お話しした主題は新聞の明日についてでした。 様々な危機状況にある新聞界は、さながら革命期を迎えているとも言えます。 電子メディアに圧倒され、活字離れもさらに進んで新聞紙は消滅の運命、と見る向きさえありますが、いやいや消えはしませんよ。 新聞の役割と強みを代替しきれるメディアがないからです。 でも、新聞が今のままで安閑としていたら、墓穴を掘るのは必定。現に、新聞がなにかと力量を落としているようで心配でならない昨今ですからね。 その辺を、最後に語っておかなくちゃ、と思った次第です。世界観、歴史観が狭まり縮んで判断力を欠く、思考しない現代日本人への言及は…まあ時間切れでした。
講義レジュメの裏面に、二つの文章を添えました。私が新聞に書いた最後の社説記事と、『新聞研究』誌に寄せたエッセイです。 社説は有終の記念か、ちょっとした遺言みたいなもので。 エッセイの方は、名大の前史、八高や名古屋帝大の誕生事情など、できれば学生諸君に知っておいてほしかったことです。 私たちの学生時代に、名大祭が始まり、たこ足学部の東山集結が本格化した話も、私はよく口にしました。 いわば歴史の体験証言。学内の教授陣は若くて分からないだろうから、自分が語り部に、と気負ったのでした。
そんな客員老人も、お別れの時です。懐かしのキャンパスに白髪が訪れて、速いもの 8 年も流れたんですね。 楽しい晩年を過ごさせていただき、お礼申し上げます。 学生、教員の皆さんのご健勝、社会連携メディア講座ますますの充実と、母校の隆盛をお祈りしつつ。(2011 年 3 月)
田島 暁(たじま さとる)国際言語文化研究科 客員教授
※兼職
Internet Explorer または Microsoft Edge からの閲覧の場合、動画が乱れることがございます。
Google Chrome や Safari、Mozilla FireFox でお試しください。
講義レジュメ (PDF 文書, 258KB)
May 12, 2020