2009年度 退職記念講義
講師 | 伊藤繁 教授 | ![]() |
---|---|---|
開講部局 | 理学部/理学研究科 | |
日時 | 2010/3/2 14:40-15:40 | |
場所 | 理学部B5講義室(B館501号室) |
![]() | |
講師 | 伊藤繁 教授 |
---|---|
開講部局 | 理学部/理学研究科 |
日時 | 2010/3/2 14:40-15:40 |
場所 | 理学部B5講義室(B館501号室) |
「もう決めなければいけない年なのですよ、とりあえず私がひきうけましょう」。志望先未定だった私は、こんなふうに東大生物化学・植物生理の研究室にいれていただきました。「光合成」の研究は面白かった。手作りの装置から日進月歩で進むレーザー、光技術やコンピューター、生物科学の発展にあわせ、研究も場所も変わりました。2000 年からは名大物理教室(生命理学併任)に加えていただき、「1 兆分の 1 秒刻みで光エネルギーをとらえる物理過程」を知ることも、「北極圏での化石や植物の探索」、「新型光合成の発見」もできました。物理学の中で生命を考えるのは新鮮でした。
素粒子や原子、星とともに「生命」もこの宇宙の主役の一つ。「真空 3K の宇宙空間」に浮かぶ「惑星地球」に、「太陽光」が流れ込み「熱」として周波数を変えてまた出て行く。この繰り返しの中で、光合成は光エネルギーを捕え、しばし生命の中にとどめ、分子やタンパク質や細胞を変え、多様な生命を生み出し、大気や環境を変え続けてきました。光合成の分子装置は物理の法則を満たしながら、30 億年の進化の名残をとどめつつ、海底や火山にいる細菌から海藻、地上植物のもつものまで、環境にあわせて多様な形で完成されているようです。「1 兆分の 1 秒から 30 億年」、宇宙や生命にとっては当たり前のことですが、これを学ぶのは思った以上に楽しい事でした。
伊藤 繁(いとう・しげる)理学研究科教授
最終講義ビデオ・スライドを見る(新しいウィンドウが開きます)
Internet Explorer または Microsoft Edge からの閲覧の場合、動画が乱れることがございます。
Google Chrome や Safari、Mozilla FireFox でお試しください。
1 兆分の 1 秒から 30 億年:光合成の分子システムとその進化
February 15, 2017