ドイツ語基礎2

default_image
講師山口 庸子 教授
開講部局教養教育院 2025年度春学期
対象者学部1年生

授業の目的

ドイツ語を初めて学ぶ受講生を対象に、基礎的な文法や語彙の学習、初歩的な言語の実践を通じてドイツ語圏の文化や世界観を知り、その理解のプロセスによって多様な人々との協働、多文化に対する開かれた寛容な態度、想定外の諸局面に対応する柔軟性を培います。

授業の達成目標

文法を中心としつつ、「話す」、「書く」、「読む」、「聞く」の4技能の基礎知識と基礎的な運用能力を身につけることを目標とします。

授業の工夫

授業を行う際に工夫していることを以下に述べます。

1)授業構成
本授業の重点は文法ですが、文法は文法学習のためではなく、外国語を使用するためにあると考え、その日に学んだ文法事項は、その日のうちにある程度使えるようになることを目標にしています。集中力が途切れないように、説明、ペア練習、ディクテーションなどを、15‐20分毎に切り替えながら進めています。

2)発音練習
「お早うGuten Morgen!(グーテン モルゲン)」からわかるように、ドイツ語は発音しやすく、聞き取りやすい言語です。ほぼローマ字読みで、アクセントはほぼ第一音節にあります。授業では、ペア練習などで発音の機会を多くし、また、第一回授業からディクテーションを取り入れて、聞きやすい言語であることを実感してもらっています。学生さんは初め「無理~」と抵抗しますが、聞いてみると意外に理解できることが実感されるようです。

3)文法の説明、ペア練習と質問の受付
„Guten Morgen!“は、„Ich wünsche Ihnen einen guten Morgen.“(「あなたにとって、良い朝でありますように」)から来ていて、英語に翻訳すると"I wish you a good morning.“である、というように、英語の知識を利用しています。なお„Guten Morgen“は、1格(主格 ~は、~が)ではなく4格(対格 ~を)なのですが、その理由は、元の文で目的語であることから理解できます。このように、文法説明は、ただの丸暗記にならないよう、論理的に説明しつつ、基本事項はしっかりと暗記してもらうようにしています。ペア練習は文法の習得にも有効で、ペアでお互いに教え合いながら覚えると、楽しみながら覚えられます。また、その日に覚えた文法事項を使った、場面を想定した会話練習(たとえば、自己紹介)もペアで行っています。ペア練習の合間には、各ペアの間を回り、発音や文法事項などの個別の疑問に答えるようにしています。

4)文化事情の紹介
たとえば、„Guten Morgen“の意味で(も)使える挨拶には、„Grüß Gott“(南ドイツ), „Grüezi“(ドイツ語圏スイス)など、地方によって様々なヴァリエーションがあることを紹介したり、スーパーのレジでも支払いの時に毎回挨拶する、といったドイツ生活でのエピソードを紹介して、ドイツ語が現実に使われている世界を実感してもらえるように工夫しています。

5)宿題とテスト
少量の宿題を毎回出して、次週までに既習事項を復習できるようにしています。テストは、学期中の前半と後半で1回ずつ行い、習得事項の定着の確認と評価を行っています。

授業の内容や構成

この授業では、『クロイツング・ネオ』を用いて、文法を中心にドイツ語の基礎力を身につけます。前期授業の予定は、以下の通りですが、参加者の理解度や興味に応じて内容を取捨選択したり、順番を変更したりすることがあります。

1 自己紹介
人称代名詞と動詞の現在人称変化、sein, habenの現在人称変化、語順、ja,neinの使い方
2 趣味はManga
名詞の性、冠詞、定冠詞・不定冠詞と名詞の格変化、格の用法、疑問代名詞was, werの変化
3 フランクフルト中央駅で
不規則動詞の現在人称変化、命令形、人称代名詞の3格・4格、3格・4格目的語の語順
4 買い物
名詞の複数形、定冠詞類、不定冠詞類
5 チューリヒの町で
前置詞の格支配、前置詞と定冠詞の融合形、従属の接続詞と副文、非人称のes
6 映画を見に行きたい
話法の助動詞、分離動詞
7 私のねがい
形容詞の格変化、zu 不定詞句
8 休暇旅行
動詞の三基本形、現在完了

履修条件・関連する科目

ドイツ語基礎1(月曜2限)と連携しつつ行う。

教科書

小野寿美子 /中川明博 /西巻丈児『クロイツング・ネオ』(第2版、朝日出版社)
ISBN: 978-4-255-25475-3

参考書

必要に応じて、そのつど指示します。

課外学習等

パートナー練習などを中心に授業は進行するので、積極的に授業に参加してください。また、小テストの準備や課題を解くなど、家での復習が重要となります。語学学習は継続性が大事です。クラスの仲間と楽しみつつ、ドイツ語を身に付けて行ってください。

成績評価の方法と基準

授業への参加度(約30%)と複数回の確認テスト・課題(計約70%)によって評価します。

担当教員からのメッセージ

わからないときは質問して下さい。新しい言語を学ぶことで、新しい世界が開けてくることを願っています。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。


投稿日

September 29, 2025