講師 | 宇都木昭 准教授 |
---|---|
開講部局 | 文学部/国際言語文化研究科 2016年度 後期 |
対象者 | 博士前期課程、博士後期課程 |
この授業では、日本語と韓国・朝鮮語の分節音を対象とし、理論、方法論、具体的事例を行き来しながら、このトピックに対する理解を深めていきます。
なお、この授業では音響分析の実習も行う予定です。Praat という音響分析ソフトウェアを用い、音響分析の手法も学んでいきます。
この授業の履修者として想定しているのは,韓国語音声学・音韻論に関心を持っている学生と,韓国語をほとんど知らないが一般言語学的な音声学・音韻論に関心を持っている学生の両方である。
このような背景知識や関心の異なる二つのタイプの学生のどちらにとっても有意義な授業になるよう,この授業では工夫をしている。具体的には,一般言語学的な基礎知識,日本語の現象,類似する韓国語の現象という流れで授業を展開するようにし,この流れを繰り返しながら様々なタイプの音声的・音韻的現象を扱うようにしている。
それにより,韓国語学に関心を持つ学生が,韓国語学の枠組みを超えたより広い視点から韓国語の現象を捉えることを可能にするとともに,韓国語の知識を十分に持たない学生でも未知の言語の現象を理解できるようにしている。
「音声研究」として総称される分野には、音声学と音韻論という二つの学問領域が含まれます。この授業では、音声学と音韻論の両方を射程に入れ、分節音をめぐる様々なトピックを学んでいきます。一般言語学的な理論と分析の枠組みをふまえつつ、具体的には日本語と韓国・朝鮮語の現象を扱います。韓国・朝鮮語を専門としない受講生にとっても有益な授業となることを目指します。
この授業のねらいは以下のとおりです
授業は教員による講義、受講生による発表(文献レビュー)、およびコンピュータを用いた分析実習から構成されます。
この授業で予定しているトピックは以下のとおりです。
プリント配布
調音音声学と音韻論の基礎知識を有していること。基礎が不十分な場合は履修前に参考文献 1(斎藤 2006)および参考文献 2(窪薗 1999)を読んでおくこと。韓国・朝鮮語の学習経験は問いません。
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 13 回
第 14 回
発表(40%)および学期末レポート(60%)により評価します。
March 25, 2020