| 講師 | 石崎俊子 准教授 |
|---|---|
| 開講部局 | 国際機構 2006年度 前期 |
| 対象者 | 名古屋大学に在籍する外国人留学生(大学院生、研究生など)・客員研究員・外国人教師で、日本語のレベルが初中級終了程度の人 (留学生センターの実施するプレースメントテストに合格しなければいけない) もしくは留学生センターのSJ200を終了した人 (1.5単位・週1回全12回) |
いろいろな場面の多様な日本語を聞いて、「自然な話しことば」を聞き取る力を伸ばす。縮約形、音の変化、わかりにくい表現を聞き取るポイントを示し、知らない語彙、表現があっても内容が推測できるようになることを目標とする。
現代日本語コース中級聴解 web 教材を
など様々なスタイルで活用し、画期的な授業を行えるよう工夫している。
現代日本語コース中級 聴解 web
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ijlc
Guest から入ると無償公開をしている 1C,3A,3C,5B1,6A,7B,9B を学習することができる。
名古屋大学 留学生センター 石﨑俊子 准教授
すべて現代日本語コース中級 聴解 web に含まれている
| 回 | 学習内容 |
|---|---|
| 1 | セクション1a バス車内放送 |
| 2 | セクション1c ゼミの時間と教室変更 |
| 3 | セクション2b レストランで注文する |
| 4 | セクション3a 電車の案内放送 |
| 5 | セクション3c 休講 |
| 6 | 中間テスト |
| 7 | 中間テスト フィードバック セクション5b 病院の受付で聞く |
| 8 | セクション6a ニュース:現金輸送車強奪事件 |
| 9 | セクション7a 自己紹介 |
| 10 | セクション7b かばんをなくす |
| 11 | セクション8c お見舞い |
| 12 | 最終テスト 最終テスト フィードバック |
すべて現代日本語コース中級 聴解 web に含まれている
中間テスト、最終テスト、出席率
January 22, 2020