2011年度 退職記念講義
講師 | 竹田美和 教授 | ![]() |
---|---|---|
開講部局 | 工学部/工学研究科 | |
日時 | 2012/2/28 15:30-17:00 | |
場所 | IB電子情報館2階大講義室 |
![]() | |
講師 | 竹田美和 教授 |
---|---|
開講部局 | 工学部/工学研究科 |
日時 | 2012/2/28 15:30-17:00 |
場所 | IB電子情報館2階大講義室 |
宗教者の言葉ではありません。自然科学者として、研究するにもグループや組織を引っ張るにも、こうあるべきで、こうしかできない、との実感です。
目の前で起こっている現象を、ありのままに観察することがすべての出発点と思います。無理に「こうあってほしい」と想定通りの現象に捻じ曲げて理解しても、結局何も得られません。組織の構成員の持てる力以上の目的を目指しても、やはり達成は無理です。もし出来たとしたら、力量を正しく見ていなかったからでしょう。こう素直に理解できるようになったのは、50 歳の半ばでした。その後は、それまでの蓄積が熟して来たこともあるでしょうが、目に見える成果が出てくるようになりました。掲げたテーマ(具体的に書くスペースがありません)の成果それぞれに賞を頂き、研究者仲間に認めて頂けました。また、研究成果が次々とものになって他の研究グループや世の中に出るようになりましたし、産学官連携担当の総長補佐として手がけた仕事が、産学官連携推進本部と赤﨑記念研究館として、また現在進行形ですが、中部シンクロトロン光利用施設(名大内ではシンクロトロン光研究センター)として、残せるモノが出来ました。故郷の山口、大学生から教員まで京都、さらに教員として名古屋へとほぼ 20 年間毎に東へ東へと移動して来ました。名古屋からは西へ戻るつもりでしたが、当分帰さんと言われ、暫く名古屋でまだ持てる力を発揮しようと思います。
竹田美和 (たけだ・よしかず)工学研究科 教授
March 02, 2016