2011年度 退職記念講義
講師 | 中村新男 教授 | |
---|---|---|
開講部局 | 工学部/工学研究科 | |
日時 | 2012/3/2 16:10-17:25 | |
場所 | IB電子情報館2階大講義室 |
講師 | 中村新男 教授 |
---|---|
開講部局 | 工学部/工学研究科 |
日時 | 2012/3/2 16:10-17:25 |
場所 | IB電子情報館2階大講義室 |
1986 年 4 月に名古屋大学工学部へ赴任しました。ポスドク研究員として過ごした外国の大学を含めて、5 つの大学に学生、教員として在籍しましたが、名古屋大学が最も長く過ごした大学になりました。その地方や国の風土・文化、歴史を反映して、それぞれの大学には特色と個性があり、人との関わりや教育・研究の在り方についてもいろいろな経験をすることができました。
大学院時代にレーザーを用いた光物性の研究を始めて以来、約 40 年間、光・物性・ナノをキーワードにした研究に取り組んできました。独自のアイデアや工夫を取り入れて、実験に使う装置や道具をつくることを心がけてきたつもりで す。知識と科学する力を身につけていく学生と接しながら、研究室のスタッフ・学生や共同研究者の皆様とともに研究に取り組むことができ、充実した日々を送りました。
2005 年から研究・教育支援担当の総長補佐・全学技術センター技術部長として、技術支援と技術職員の組織化およびその運営に携わってきました。大学の高度な研究とそれを担う人材の育成や学生の教育は、数多くの技術スタッフによる技術支援の上に成り立っています。そのような技術の継承や技術レベルの向上、公平な技術支援サービスが、センター化によって組織的に行われつつありますが、一層の充実と発展を願っています。
名古屋大学の特色を生かしつつ、Nagoya University としてさらに発展することを期待しています。
中村 新男(なかむら・あらお)工学研究科教授
September 08, 2015