講師 | 胡潔 教授 |
---|---|
開講部局 | 文学部/国際言語文化研究科 2012年度 通年 |
対象者 | 国際言語文化研究科および文学研究科の大学院生 (a,bそれぞれ2単位・週1回 全15回) |
古代日本と外来文化の関係を探求する。主に古代日本と古代中国の文化的交渉の諸問題を取り扱っているが、単に両国の文化の相違点を洗い出すのみならず、文化要素の流動、衝突、融合の過程を観察する方法を学ぶ。毎年トピックを変える。今年度(24年度)は前期、後期を通じて、恋歌(和歌)と閨怨詩(漢詩)の交渉について考える。参加者は、各トピックに関する原典と研究文献を事前に読み、その方法や発想を学びながら、作品の分析を行う。先行研究と原典を読むことによって、読解力、問題点を発見する能力、論理的に考える能力を身につけることがこの授業の目的である。
古代日本の文字表記、政治制度、文芸表象などの諸事象から、古代日本と外来文化の関係を探求する。主に古代日本と古代中国の文化的交渉の諸問題を取り扱っているが、単に両国の文化の相違点を見出すのみならず、文化要素の流動、衝突、融合の過程を観察する方法を学ぶことを授業の目標としている。今年度(前期、後期)の講義では、「漢詩」と「和歌」の交渉に関する諸問題を取り上げる。参加者は、各トピックに関する研究論文を読み、その方法や発想を学びながら、作品の分析を行う。先行研究と原典を読むことによって、読解力、問題点を発見する能力、論理的に考える能力を身につけることがこの授業の目的である。
適宜プリントを配る。
前期授業Aと後期授業Bを続けて履修することが望ましい。資料は予め配布するので、必ず予習してから授業に臨むこと。
May 16, 2020