| 講師 | 渡邉崇 教授 |
|---|---|
| 開講部局 | 情報文化学部 2016年度 前期 |
| 対象者 | 情報文化学部自然情報学科・社会システム情報学科 (必修2単位・週1回 全15回) |
問題を解くための計算法であるアルゴリズムについて、それを理解する素質と、代表的なアルゴリズムについての知識を得ます。また、アルゴリズムを利用して、具体的に問題解決を行うための力を、数値解析の遂行なども取り入れつつ、身につけます。さらに、コンピュータの機能と、プログラミングに関する見識を深めます。
| 基礎能力の重み付け(*で5段階表示) | |||
|---|---|---|---|
| 基礎能力 | 論理的思考 | 人工言語リテラシ | 自然言語リテラシ |
| 重み付け | ***** | **** | * |
アルゴリズムを利用するための課題を、適宜、指示し、これらを宿題などとして行った結果を、レポートとして提出します。
| 回 | スケジュール |
|---|---|
| 1 | BNF,正規表現 |
| 2 | 基本アルゴリズムと再帰(プログラミングの復習) |
| 3 | リスト処理 |
| 4 | ハッシュ処理 |
| 5 | グラフ処理(グラフの定義とコスト最小生成木) |
| 6 | グラフ処理(無向木、有向木の最小コスト) |
| 7 | 木構造(木構造の定義と、トラバース、2分木) |
| 8 | 木構造(完全2分木の構成,ヒープ) |
| 9 | 木構造(完全2分木の操作と、その他の木) |
| 10 | 整列(古典的な整列) |
| 11 | 整列(マージソート、クイックソート、ヒープソート) |
| 12 | 整列(その他の整列) |
| 13 | 探索(単純な探索) |
| 14 | 探索(コストを考慮した探索) |
| 15 | 情報理論 |
第 1 回
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
レポート課題と期末試験による総合評価。
成績は、アルゴリズムを理解する素質、アルゴリズムに関する知識、アルゴリズムを問題解決に役立てる力を確認すること、 および、出席状況で、評価します。標準的な判定基準は、授業期間中の課題の成果と出席状況 40%、期末試験の成績 60%とします。
May 13, 2020