| 講師 | 東山哲也 教授 |
|---|---|
| 開講部局 | 理学部/理学研究科 2011年度 前期 |
| 対象者 | 理学部生命理学科3年 (2単位・週1回全15回) |
植物を中心に生殖、遺伝、発生の分子機構について講義を行う。特に細胞間のコミュニケーションを担うシグナリング分子に着目することで、幅広く生物界を俯瞰する。
バクテリアから高等動植物に至るまで、個々の細胞は、他の細胞とコミュニケーションをとることで、生命の営みを維持している。それは細胞の増殖の協調や、細胞の出会い、位置情報や生理情報の交換といった、様々な局面で見られる。本講義では、特に細胞間シグナリング分子が発見されてきた経緯については詳しく紹介する。最終的には、細胞間シグナリングの様々な仕組みを理解することで、現在の多細胞生物を生み出してきた進化的背景についても考察したい。
最新の研究成果も交えつつ、基本的な知識や、基本的な実験手法などについて説明します。できるだけ映像を使うことで、細胞の実際の動きや様子を伝えるようにします。第一回や第二回の授業において、生物や細胞の進化についても説明することで、さまざまな生物の系統関係について体系的に理解できるようにします。
発生学 II、分子生理学 II
特に指定しない。講義中に資料を配布する。
「植物の軸と情報」特定領域研究班編『植物の生存戦略「じっとしているという知恵」に学ぶ』朝日新聞社、2007 など。
細胞学や分子生物学の基本的な内容を説明しながら、講義を進める。
| 回 | 講義内容 |
|---|---|
| 1 | 細胞間シグナリング機構の概説;リガンドとレセプター |
| 2 | 性・生殖の進化、植物の生殖と様々な生物の生殖との比較 |
| 3 | |
| 4 | 核とオルガネラの間のシグナリング、母性遺伝 |
| 5 | 植物の自己非自己の認識 |
| 6 | 花粉管ガイダンスの細胞間シグナリング |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | 花粉管到達後の複雑な細胞間シグナリング |
| 11 | 受精の鍵と鍵穴、ユイノウ遺伝子とは |
| 12 | 受精とエピジェネティクス |
| 13 | 花器官の発生とフロリゲン |
| 14 | 根粒の発生と細胞間シグナリング |
第 7 回 : 花粉管のガイダンス(2)
出席、期末試験
April 12, 2020