講師 | 柳原光芳 教授 |
---|---|
開講部局 | 経済学部/経済学研究科 2004年度 後期 |
対象者 | 経済学部 (4単位・週2回全15回) |
本講義は、一国の経済活動全体を捉えるマクロ経済学について、その1つの考え方であるケインズ経済学からのマクロ理論の基礎的な部分を扱います。「現実の経済を理論的に捉える」とはどういうことであるかを学生のみなさんがより直感的に理解できるように、日本のマクロデータを適宜提示します。
経済理論 I は、学生のみなさんが大学(経済学部)に入り、最初に出会う経済理論の講義です。この講義が学生のみなさんを経済学の世界に導く力となれるか否かは、私の最大の課題であり、また、学生のみなさんにとっては、今後の大学生活が有意義なものとなるか否かは重要な問題です。以上のような背景で、私は以下の諸点に留意し、講義を展開していきたいと思っています。
経済学に登場する専門用語は、時として社会一般で考えられている意味と異なって使われる場合があります。あるいは、一般的にほとんど目にしない用語もたくさんあります。初学者のみなさんに十分理解してもらえるよう、専門用語の意味・定義については丁寧に説明を行っていきます。
本講義で扱うトピックスは極めて限られています。厳密さを欠いた、私の主観的な表現ですが、マクロ経済学の講義として一般に扱われているトピックスの 2 分の 1 から4分の3ぐらいしか網羅していないと思います。より具体的には、総需要・総供給分析、経済成長、古典派・新古典派マクロ経済理論などは扱われません。しかし、経済理論とはどのようなものか、経済分析の方法はどのようなものかを十分に理解することは、今後より高い水準の経済理論を学んでいくときには有益なものとなると考えています。そのため、基礎からしっかりとマクロ経済学の考え方をこの講義で学んでいただきたいと思います。
経済理論を学ぶことはそれ自身もちろん重要です。特に、近年資格試験などの各種試験に対する学生のみなさんの関心の高さから、計算問題の解き方にのみ重要性を見出せていない方も少なくないようです。ただ、折角学んだものを学生のみなさんとのかかわりの中で考えない、というのは非常に残念なことだと思います。そこで、講義内でできる限り多くの新しいマクロデータを提示し、みなさん自身が現実の経済を理論的思考でもって捉えていただきたいと思っています。
講義内でトピックスの切れ目ごとに、私は学生のみなさんに質問の有無を伺います。これはみなさんの理解を確認すること以上に、私の情報伝達が正確になされていたか否かを確認するという目的をもっています。また、理解したつもりでも、他の学生の方の質問から、ご自身の理解の誤っていた部分や足りなかった部分が現れてくることもあります。積極的な質問をお待ちしています。
特にありません。
質問は適宜、講義内あるいは講義終了後に積極的に行ってください。私の情報伝達に原因があることも(しばしば)考えられますので、質問をいただくことで、講義に参加される学生の皆さんの理解が必ず促進されると考えています。
復習に重点を置いて学習することを望みます。その際、上記の参考書等を用いて練習問題を解いていくことは、講義内容の理解の一助となるでしょう。
回 | 講義内容 |
---|---|
1 | 経済とは?マクロ経済学とは? 「経済」とは何か、「経済学」は何を、どのように扱うかについて、まずお話します。そして、本講義で主として扱われるケインズ経済学が生まれるに至る背景を簡単に説明します。 |
2 | 国民経済(1) 一国の経済活動は大きく 4 つの市場により構成されています。その連関を明らかにしつつ、経済活動を示すデータの総体である国民経済計算を概観します。特に、GDP については近年の水準、成長率を見ます。 |
3 | 国民経済(2) GDP の三面等価について説明し、日本のデータにおいてどのように計算上成立しているかを確認します。 |
4 | 国民経済(3) 物価水準を測る 2 つの方法について、その長所・短所に触れながら解説します。また、GDP の成長を考える際にしばしば注目される「寄与度」について議論します。 |
5 | GDP の決定(1) ケインズ経済学の観点から、需要が供給を決定する形でなされる財市場の均衡を描写します。その準備として、ケインズ型消費関数について簡単に紹介します。 |
6 | GDP の決定(2) 政府は公共投資などさまざまな形で経済の中で活動を行います。それがどの程度の効果を GDP に与えるかを表す「乗数」について解説します。 |
7 | 消費と貯蓄(1) ケインズ型消費関数が有する問題点を、実際のデータとの対比から明らかにするとともに、私達の消費活動の特徴について議論します。 |
8 | 消費と貯蓄(2) ケインズ型消費関数が有する問題点を解決する形で提示された、2つの消費についての考え方(仮説)について、その基本的構造を解説します。 |
9 | 投資の理論(1) マクロ経済学でいわれる投資とはどのようなものか、投資にはどのようなものがあるのかを、データに触れつつ概観します。また、ケインズの投資理論について説明します。 |
10 | 投資の理論(2) 投資行動を考える際必要な概念である「現在価値」について、その計算方法を提示します。また、ケインズの投資理論以外の数種の投資理論について、その基本的構造を見ます。 |
11 | 貨幣(1) 貨幣の果たす役割について考えます。ここではまず貨幣需要について議論します。特に、私達が貨幣を需要する際 1 つの決定要素と考えられる利子率について、その決定メカニズムを解説します。 |
12 | 貨幣(2) 貨幣の供給について、現実のデータに触れつつ解説します。貨幣供給の主体である中央銀行がどのように貨幣市場に介入でき、また、その効果はどのようなものとなるのかを簡単に紹介します。 |
13 | IS−LM 分析(1) これまで見てきた財市場・貨幣市場を統合し、それらの同時均衡を描写します。その上で、政府が行う公共投資増大などの財政政策や、中央銀行が行う貨幣供給量増大などの金融政策が、どのような効果を有するのか見ます。 |
14 | IS−LM 分析(2) 財政政策・金融政策の有効性は、需要サイドのさまざまな「弾力性」に依存して決まります。その弾力性についてまず解説し、それらの違いによる効果の違いを図を利用して直感的に理解をします。 |
15 | 練習 これまで講義ではできなかった、数値を用いた練習問題を行います。これにより、本講義の理解をより深めます。 |
第 1 回
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
主として定期試験により評価します。
講義をさまたげる行為をした場合、あるいは不正をした場合などには、再三の注意・警告にもかかわらずそれらの状況に変化が見られないと判断されると、その学生についての成績評価は不可とします。
May 07, 2020