用語解説

授業関連

シラバス

講義の履修手続き、成績評価方法、学位規定などについて記載した資料。学生が履修科目(受講する授業)を決める際の重要な資料となる。

単位

学位認定の計算の基準となる数値。半期科目は 2 単位、通年科目は 4 単位が一般的である。学位認定のために必要な単位数は各学部/研究科により異なるが、それぞれ規定の単位数を満たさなければ学位の認定はなされず本学を卒業・修了できない。

教養教育院

各学部に共通する基礎教育および教養教育を全学共通教育で行う組織。他大学の教養部にあたる。詳細は教養教育院のサイトをご覧ください。

全学教養科目

新入生を大学教育に導入し、自立した学習能力を身につけるとともに、文・理に共通した基礎学力や技能を養う科目。詳細は教養教育院のサイトをご覧ください。

専門科目

各学部で開講される、専門的な内容を学ぶ科目。詳細は各部局のサイトおよびシラバスをご覧ください。

最終講義(退職記念講義)

主に定年退職を記念して開講される講義。通常、1 回のみの講義となり、単位は与えられない。

基礎セミナー

学部/学科に関わらず、学生が自ら選んだ専攻に関連する科目を主体的に履修できるよう開放された講義科目。資料作成、プレゼンテーションが課せられる講義が多い。

e ラーニング

インターネット等の情報通信技術を利用して行う遠隔授業。名古屋大学では平成 21 年度入学生より、英語の家庭学習教材の配信とともに導入されている。

OCW 関連

OCW

オープンコースウェア(Open Course Ware)。大学や大学院などの高等教育機関で正規に提供された講義とその関連情報を、インターネットを通じて無償で公開する活動。この活動は世界中の大学に広がっている。

コースウェア

講義で使用する教材、技能など。

名大 OCW 関連

TEFS

名古屋大学工学部が、愛知県を中心とする東海地区の高校生を対象として毎年夏に開催している実験教室(テクノフロンティアセミナー)。詳細は公式サイトをご覧ください。

数学アゴラ

名古屋大学多元数理科学研究科で毎年行われている、高校生および高校教員対象の公開講座。詳細は名古屋大学大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科のサイトをご覧ください。

Studium Generale

教養教育院と G30(国際化拠点整備事業)が連携して開講している、やさしい英語による講義。

サマーキャンプ

教養教育院アカデミック・ライティング部門が主催する 3 泊 4 日の英語キャンプ。