工学部電気電子工学科では3年次の後期に、「大実験」と呼ばれる学生実習が行われます。今回は12のテーマの中から各自1つを選択し、それぞれ実習を進めます。この実習は他とは異なり、問題設定から解決策まで全て自分で考えるようにカリキュラムが設定されており、学生自ら考え工夫する力を養います。今回は、この中から、「高温超伝導材料の作製」「ロボットビジョン」の2つについて紹介します。
工学部電気電子工学科では3年次の後期に、「大実験」と呼ばれる学生実習が行われます。今回は12のテーマの中から各自1つを選択し、それぞれ実習を進めます。この実習は他とは異なり、問題設定から解決策まで全て自分で考えるようにカリキュラムが設定されており、学生自ら考え工夫する力を養います。今回は、この中から、「高温超伝導材料の作製」「ロボットビジョン」の2つについて紹介します。
この実習では、実際に自分たちの手で高温超伝導体の作製を試みます。高温超伝導体とは、比較的高い温度で超伝導体の性質である完全誘導性 (電気抵抗ゼロ) と完全反磁性 (内部に磁場が存在せず、また外部の磁場が内部に侵入できない状態) を示す物質のことを言います。そしてその完成物のX線による解析や、電気的、磁気的性質などの検討を通じて、適切な材料の配合割合や、焼成の温度などを学生自ら考え、より理想に近い高温超伝導体に近づけていきます。
実習風景。
高温超伝導体材料の調合。試行錯誤を重ね、より良い高温超伝導体が作れるように工夫していきます。
作製中の高温超伝導体材料。材料混合、仮焼成、破砕混合、加圧、本焼成などの工程を経て高温超伝導体が出来上がります。
ピン止め効果により浮上した高温超伝導体。内部の状態の違いによって「ピン止め」されたような状態になり空中に固定されます。
ロボットに視覚と頭脳を持たせるとどのようなことができるのでしょうか。この実習では、ロボットの「視覚」にあたる CCD カメラからの情報を取り込み、それをもとにロボットがアームを使って仕事をするといったコンピュータプログラム (「頭脳」) を作成します。実験は個人単位で行い、各自が自由な発想に基づいてロボットを制御するシステムを作っていきます。実習最終日にはロボットコンテストを行い、そのシステムの完成度や独創性を競います。
実習風景。
ロボットアーム。実習では、 CCD カメラから得られる情報をもとに、このアームを制御するプログラムを作成します。一人一人がそれぞれ自由にアイデアを出し合います。
発表会の様子。