2024年度退職記念講義
講師 | 有田 隆也 教授 | ![]() |
---|---|---|
開講部局 | 情報学部/情報学研究科 | |
日時 | 2025/3/1 15:00-16:30 | |
場所 | 情報学研究科棟第1講義室 |
![]() | |
講師 | 有田 隆也 教授 |
---|---|
開講部局 | 情報 学部/情報学研究科 |
日時 | 2025/3/1 15:00-16:30 |
場所 | 情報学研究科棟第1講義室 |
有田 隆也(ありた・たかや)大学院情報学研究科 教授
計算機科学から人工生命へ移って30年。この分野の説明は難しい。国際会議にはどんな分野の研究者がいてもおかしくない。計算機による具体的手段を用いる一方、対象は生命,言語,社会,経済等の起源や進化と抽象的。ただ共通するのは、いかなるシステムも根本から疑い、より確実に理解しようとするスタンスであり、その鍵が創発と進化だ。振り返れば,ややランボーだが「感じる」と「考える」の間を行き来してきた感触がある。「期待以上の驚きを期待」するのが創発であるため、計算機実験の設計や解釈には「感じる」ことが不可欠である。「感じる」と「考える」をアートと学問に対応させてもよい。実験の設計は白いキャンバスに抽象画を描き始めるようなものだ。そして,物理には物理の言語、数学には数学の言語、映画や音楽にもそれぞれの言語がある。この間を自由に行き来するのは一筋縄ではいかないが、きわめて痛快である。
創発,人工生命,人間の進化的理解
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
February 25, 2025