宇宙・地球・人間:さまよえる研究者は何を夢見るか?

2024年度退職記念講義

講師草野 完也 教授
草野 完也 教授
開講部局宇宙地球環境研究所
日時2025/3/4 14:45-16:15
場所野依記念学術交流館 カンファレンスホール
草野 完也 教授
講師草野 完也 教授
開講部局宇宙地球環境研究所
日時2025/3/4 14:45-16:15
場所野依記念学術交流館 カンファレンスホール

宇宙・地球・人間:さまよえる研究者は何を夢見るか?

20世紀を代表するSF作家のひとりであるアーサー・C・クラークの傑作「都市と星」は、誰も見たことのない外の世界への好奇心に駆られて閉じた壁を打ち破り、世界を変革する少年アルヴィンの物語です。さて、高度に発達した現代の科学はそれぞれの専門分野に分化し、進歩してきました。しかし、一つの専門分野に閉じてしまうことで気づきが失われる場合もあります。少年アルヴィンが抱いた外の世界への好奇心が新たな研究や発見を生み出すかもしれません。この講義では宇宙物理学、核融合・プラズマ物理学、地球・惑星電磁気学、気象学、太陽物理学、計算科学などいろいろな分野をさまよってきた一人の研究者が、その都度、何を夢見てきたのかをご紹介します。これから様々な分野や領域へ羽ばたこうとされる若いみなさんの参考に少しでもなれば幸いです。

講師紹介

草野 完也(くさの・かんや)宇宙地球環境研究所 教授

学歴

  • 広島大学 理学研究科 物性学専攻博士課程後期 1984年4月 - 1987年3月
  • 広島大学 理学研究科 物性学専攻博士課程前期 1982年4月 - 1984年3月
  • 北海道大学 理学部 物理学科 1978年4月 - 1982年3月

職歴

  • 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 所長 2017年4月 - 2023年3月
  • 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 教授 2015年10月 - 2025年3月
  • 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 副所長 2015年10月 - 2017年3月
  • 名古屋大学 太陽地球環境研究所 副所長 2012年4月 - 2015年9月
  • 名古屋大学 太陽地球環境研究所 教授 2009年7月 - 2015年9月
  • 独立行政法人海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス研究領域 チームリーダー 2009年4月 - 2009年6月
  • 名古屋大学 太陽地球環境研究所 客員教授 2008年5月 - 2009年3月
  • 明治大学 大学院理工学研究科 客員教授 2008年4月
  • 東京工業大学 大学院理工学研究科 客員教授 2008年4月
  • 広島大学 大学院先端物質科学研究科 客員教授 2005年12月 - 2008年3月
  • 独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター プログラムディレクター 2005年11月 - 2009年3月
  • 独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター グループリーダー 2004年9月 - 2005年10月
  • 広島大学 大学院先端物質科学研究科 助教授 1998年4月 - 2004年8月
  • 広島大学 理学部 助教授 1996年4月 - 1998年3月
  • 広島大学 理学部 助手 1987年6月 - 1996年3月
  • 日本学術振興会 特別研究員 1986年4月 - 1987年5月

学位

  • 理学博士(1987年4月 広島大学)

研究キーワード

宇宙天気・宇宙気候,天体ダイナモ,太陽フレア,超水滴,雲,階層構造の科学,自己組織化,核融合,非線形電磁流体力学,宇宙気候,宇宙天気,宇宙プラズマ,太陽フレア,太陽コロナ,ダイナモ,シミュレーション,エアロゾル,super-droplet,Space Weather,Space Plasmas,Space Climate,Solar Flares,Solar Corona,Simulations,Self-Organization,Science of Hierarchical Structure,Nonlineaer Magnetohydrodynamics,Dynamos,cloud,aerosol

所属学協会

  • 日本天文学会
  • 地球電磁気・地球惑星圏学会
  • プラズマ・核融合学会
  • 国際天文学連合
  • 米国地球物理学連合
  • 日本物理学会


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。


投稿日

July 04, 2025