地球科学基礎Ⅱ

default_image
講師持田 陸宏 教授,高橋 聡 准教授,道林 克禎 教授
開講部局教養教育院 2025年度秋学期
対象者情報学部1年生

授業の目的

我々の住む地球がどのような変遷を経て現在に至ったのかを理解することを目的とします。地表の地質構造や全地球スケールでのプレート運動など,現在の地球で起こっている様々な現象を解説します。さらに地球史における地殻,海洋及び大気の発達プロセス,そしてこれらと密接な関係をもつ生物圏の変遷について解説します。また,過去の地球環境の変遷に基づき,人間圏との関わりから地球環境の未来についても考えます。

達成目標

地球の歴史と諸現象の基礎について理解し,地球環境について考察する力を身に付けます。

授業の工夫

地球科学基礎Ⅱの開講授業のうち情報学部向けとなる本授業では、地球表層における物質の循環、地球内部の構造と動態、地球環境と生命の歴史、人間活動と地球環境の関わり、地球規模の環境問題への対策の5つのテーマについて、高校地学を履修していない受講生も十分に理解できるように初歩的な内容を含めて講義を行います。地球科学に関する知識と思考力の土台を築くために幅広い内容を網羅しますが、授業の後半では地球環境問題のテーマを掘り下げ、問題への対策の視点も取り入れることで、私たちの社会や生活とも深く関わりのある地球科学の面白さを感じられる工夫をしています。

授業の内容

地球の表層・内部の諸現象と変遷,地球環境問題の現状や対策について学びます。

  1. 地球表層における物質の循環
  2. 地球内部の構造と動態
  3. 地球環境と生命の歴史
  4. 人間活動と地球環境の関わり
  5. 地球規模の環境問題への対策 

履修条件・関連する科目

地球科学基礎Iを履修していることが望ましいですが,未履修でも受講可能です。

教科書・参考書

教科書 :必要に応じて授業中に示します。
参考書 :授業中に適宜紹介します。

課外学修等

授業時間外に課される小テストの問題に答え,また,期末試験に向けた学習を進めること。

成績評価の方法と基準

期末試験(60%)および授業時間外に実施する小テスト(40%)で評価します。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。


投稿日

October 24, 2025