ポスト・ローマ期ヨーロッパの表象構造—コミュニケーション行為の歴史的考察(1)—-2006

講師佐藤彰一 教授
開講部局文学部/文学研究科 2006年度 前期
対象者2年生以上 (2単位週1回全15回)

タグ

授業の内容

この授業は「特殊研究」という授業科目で、毎回新しい主題が設定され、リーピートはない。 2006 年前期が、上記のテーマでの講義である。授業の目的は関連分野での最新の知見に基づき、オリジナリティのある発見的思考を養う訓練でもある。選ばれた主題を解明するために、どのような論点を設定し、どのような記録を利用し、どのような事実を相互に関連づけて議論を展開したらよいか、教師に取ってその実演の場であり、受講生に思考のレベルで追体験と検証を求める機会と位置づけている。歴史学的思考の作法を学んで貰う機会であり、同時にそれ自体完全にオリジナルな一つの研究でもある。

授業の工夫

  • 授業テーマが先端的であることを踏まえ、何よりもこの主題についての最新の研究成果を、摂取しこれを授業で紹介すべく努めた。
  • 議論の根拠となる情報について、明確な意識をもち、それらを開示する習慣を身につけさせるよう工夫した。
  • 歴史学は具体の科学である側面が強いが、講義の内容と関係する写真や図像を提示するよう努めた。
  • やや高度な水準と内容の授業であるが、こうした条件を踏まえて、学会報告などのプレゼンテーション技術の習得に資するよう心がけた。

本授業の目的およびねらい

講義題目の副題「コミュニケーション行為の歴史的考察」からも知られるように、人間相互の最も根本的関係である意思疎通の言語形式をめぐる様々な問題を、西ローマ帝国が崩壊した後のヨーロッパを舞台に考えてみようというのが、本講義の目的である。まずポスト・ローマ世界を枠組にして、歴史的興亡を展開した人間諸集団の使用言語を概観し、その上で、覇権言語となったラテン語の消長と、ゲルマン語の書記体系の獲得過程をを2本の柱として論を組み立てて行く。

特殊研究という講義のジャンルを考慮し、講義それ自体に研究的意味合いをもたせており、したがってできるだけ最新の研究動向に注意をはらいながら、授業を進める。どのような結論に辿り着くかは、講義の最後まで講ずる本人にも見えていない。

参考資料

  • P. Heather, The Fall of Roman Empire. A New History, Macmillan, London, 2005.

  • C・レンフルー,橋本槇矩訳『ことばの考古学』,青土社,1993 年.

  • Julia Smith, Europe after Rome. A New Cultural History 500-1000, Oxford, 2005.

  • Burry Cunliffe, Facing the Ocean. The Atlantic and its Peoples, 8000BC-AD1500, Oxford, 2001, pp. 461-462.

  • Donnchadh Ó Corráin, ``Ireland, Scotland and Wales, c.700 to the Early Eleventh Century'', The New Cambridge Medieval History, t. II, Cambridge.

  • K. S. Dark, Civitas to Kingdom, Leicester, 1994.

  • Wendy Davies, The Celtic Kingdoms, The New Cambridge Medieval History, vol.1, Cambridge, 2005.

  • Joseph F. Eska, Continental Celtic, The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages, edited by Roger D. Woodard, 2004.

  • Léon Fleuriot, Les origins de la Brtagne. L'émigration, Paris, 1982.

  • Venance Fortunat, Poémes, t. 1, Livres I-IV, texte établi et traduit par Marc Reydellet, Paris, 1994.

  • Gregorii Turonensis Historiarum libri decem, lib.1, c.32, MGH, SRM, t.1, fasc.1, pars 1, Hanover, 1937.

  • Soazick Kerneis Proto-féodalité. Vassaux et fiefs avant la société féodale, in Les féodalités, sous la direction de E. Bournazel et J.-P. Poly, Paris, 1998.

  • Gregorii Turonensis Gloria confessorum, c.72.

  • Michel Rouche, L'Aquitaine des Wisigoths aux Arabes. Naissance d'une region, Paris, 1979.

  • Lucien Musset, Les invasions. Les vagues germaniques, PUF, Paris, 1965.

  • Jacques Fonataine, Education and Learning, in The New Cambridge Medieval History, vol. 1., Cambridge, 2005.

  • E. A. Thompson, The Visigoths in the time of Ulfila, Oxford, 1966.

  • Florin Curta, The Making of the Slavs. History and Archageology of the Lower Danube Region, c.500-700, Cambridge, 2001.

  • テオドール・モムゼン著,長谷川博隆訳『ローマの歴史.I. ローマの成立』名古屋大学出版会,2005 年.

  • Norbert Rouland, Rome, démocratie impossible? Les acteurs du pouvoir dans la cité romaine. Le paradou, 1981.

  • Hagith Siva, Ausonius of Bordeaux. Genesis of a Gallic Aristocracy, London / New York, 1993.

  • Michel Baniard, Genése culturelle de l'Europe, Ve-VIIIe siécle, Seuil, 1989.

  • ジョゼフ・ヘルマン著,新村猛/国原吉之助訳『俗ラテン語』クセジュ文庫(498),白水社,1971 年.

  • C. A. Ferguson, Diglossia, Word, 15, 1959, pp. 325-340.

  • 岩田祐子「ダイグロシア」,小池生夫編『応用言語学事典』,研究社,2004 年,p. 240.

  • M. Van Uytfanghe, Histoire du latin, protohistoire des languesw romanes et histoire de la communication. À propos d'un recueil d'études et avec quelques observations preliminaries sur le débat intellectuel entre pensée structurale et penée historique, Francia, t. 11, 1983.

  • 佐藤彰一「識字文化・言語・コミュニケーション」,佐藤/早川編『西洋中世史(上)継承と創造』,ミネルヴァ書房,1995 年.

  • Michel Baniard, Viva Voce. Communication écrite et communication orale du IVe au IXe siécle en Occident latin, Paris, 1992.

  • Max Bonnet, Le latin de Grégoire de Tours, Paris, 1890.

3. 文字表象の理路 〜 3.2.1.2. ボニファティウスのゲルマン伝道

  • Jack Goody, The Domestication of the Savage Mind, Cambridge, 1977.

  • Jack Goody, The Logic of Writing and the Organization of Society, Cambridge, 1986.

  • Jack Goody, The Interface between the Written and the Oral, Cambridge, 1987.

  • Jack Goody, The East in the West, Cambridge, 1996.

  • レジス・ボワイエ著、持田智子訳、『ヴァイキングの暮らしと文化』白水社、2001 年

  • Tineke Looijenga, Texts and Contexts of the Oldest Runic Inscriptions, Brill, Leiden/Boston, 2003.

  • Pierre Riché, Dictionnaire des Francs. Les temps mérovingiens, Édition Bartillat, 1996.

  • Mark Blackburn, Money and coinage, in New Cambridge Medieval History, vol. II.

  • John, Hines, Coins and Runes in England and Frisia in the Seventh Century, Amsterdamer Beiträge zur älteren Geschichte, Bd. 45.

  • Rosamond McKitterick, England and the continent, The New Cambridge Medieval History, vol. II.

  • J. M. Wallace-Hadrill, The Frankish Church, 〈Oxford History of the Christian Church〉, Oxford, 1983.

3.2. 北海の覇権闘争—フリーセン人とカロリング門閥— 〜 3.2.2. マーストリヒトの境位

  • Annales Mettensis priores, M.G.H.SS. r. Germanicarum in usum scholarum.

  • M. Werner, Die Lütticher Raum in frühkarolingischer Zeit. Untersuchungen zur Geschite einer karolingischen Stammlandschaft, Göttingen, 1980.

  • Liber Historiae Francorum, M.G.H. Scriptores rerum Merovingicarum, t. 2. 国王テウデリクス 4 世(721-737)の時代に記述された年代記。トゥール司教グレゴリウスの『歴史十書』の最初の 6 書を含み、これに他の記録や口頭伝承を交えたもの。584 年から 727 年の事績を記している。

  • Lukas Clemens, Tmpore Romanorum constructa. Zur Nutzung und Wahrnehmung antiker Überreste nördlich der Alpen während des Mittelalters, 《Monographien zur Geschichite des Mitterlalters》, Stuttgart, 2003, p. 65 plan.

  • J. P. Laporte, ``Les monastèresw francs et l'avènement des Pippinides'', Revue Mabillon, t. 30, (1940), pp. 1-30.

  • Stéphane Lebecq, Marchands et navigateurs frisons du haut Moyen Âge, 2 vols, Lille, 1983.

試験問題

ポスト・ローマ期ヨーロッパの言語コミュニケーションの変動に関して、宗教的要因が果たした役割について、その作用の根拠も含めて詳しく述べなさい。

模範答案

模範答案 1

模範答案 2

スケジュール

講義内容
1 1. 考察の目的と枠組
2. 錯綜する言語
2.1. 「バベルの塔」
2 2.1.1. ローマ帝国の情報伝達
2.1.2. ブリティン島嶼地方の言語
2.1.3. ブリトン語とブルターニュ半島
3 2.1.4. ガリア語の消滅
2.1.5. ゲルマン語の変遷
2.1.6. ローマ帝国の言語
4 2.1.7. ギリシア語の帰趨
2.1.8. スラヴ語の進出
5 2.2. ラテン語はいつから話されなくなったか—ガリアの状況—
2.2.1. ガリアにおけるラテン語とラテン文化の確立
2.2.2. ラテン語教育の実像
2.2.3.セルモ・ルスティクスと「俗ラテン語」
6 2.2.4. ダイグロシア
2.2.5. キリスト教の影響—セルモ・フミリスの普及—
2.2.6. 西暦500年以前説
7 2.2.7. 西暦700年以前説
2.2.8. 西暦600年以後説
2.2.9. 話し言葉としてのラテン語消滅のプロセス
8 3. 文字表象の理路
3.1. ローマ帝国周縁民族の文字文化
3.1.1. ルーン文字
9 3.1.2. 「ルーン」の意味と起源
3.1.3. ボルクハーレンの墓
3.1.4. メロヴィング期フランク人とルーン文字
10 3.1.5. ルーン文字の言語
3.1.6. 貨幣のルーン文字
3.1.7. 4枚のフリースラント出土ルーン金貨が表示するもの
11 3.2. 古高ドイツ語の展開
3.2.1. 8世紀の海峡横断的関係
12 3.2.1.1. 先駆者ウィリブロード
3.2.1.2. ボニファティウスのゲルマン伝道
3.2.1.3. ボニファティウスの宗教的・文化的遺産
13 3.3. 書き言葉としての古高ドイツ語の生成
3.4. 北海の覇権闘争—フリーセン人とカロリング門閥—
3.4.1. ピピニーデンの故郷
14 3.4.2. マーストリヒトの境位
3.5. 初期古高ドイツ語写本
3.6. 初期の文字記録の例
15 3.7. フライジングとイタリア
4. おわりに

講義ノート

ポスト・ローマ期ヨーロッパの表象構造-コミュニケーション行為の歴史的考察(1)-

第 5 回 - 第 7 回

第 8 回

第 9 回

第 11 回

第 12 回

成績評価

試験問題による。

評価の基準

  • 基礎知識をしっかり習得している
  • 論点が多様である
  • 問題全体への確かな展望をもっている
  • 問題の掘り下げに意欲的である

投稿日

April 23, 2020