ドイツ語4-2007

講師小坂光一 教授
開講部局教養教育院 2007年度 後期
対象者文系学部1年週1回 (1.5単位)

授業の内容

I期でドイツ語を学んだ受講生を対象に、一貫した授業計画に基づいてドイツ語に関する基礎知識と運用力を養成する科目である。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく総合的に身につけることを目指す。また、ドイツ語世界がみぢかになるよう、視聴覚メディアなどを通じて、文化・風俗・歴史・社会事情等についても学び、国際的視野を涵養する一歩とする。

授業の工夫

すでにシラバスのところで述べたように、私の教授法の3原則は学習者の側から見れば

  1. 予習をしない

  2. 辞書を引かない

  3. 日本語に翻訳しない になります。これについて少し説明します。

1)に関して

  • ドイツ語の文章を予習するとなると、かなり時間がかかります。時間がかかってもそれなりに効果が見られるのであればいいですが、時間に比例した効果は期待できません。やっぱり、授業に集中して授業時間を有効に使うことが最も経済的です。

2)に関して

  • 辞書というものは、すでに漠然とわかっている人が引けば意味がありますが、何もわからない状態で引いてもやはり何もわかりません。わからないだけなら時間が無駄になるだけで、害にはなりませんが、間違った引き方をして間違ったことを覚えたら、それは害になります。辞書を引くよりも、わかっている人に聞く方が効率的です。この場合、わかっている人というのは、教室にいる教師や TA のことです。

3)に関して

  • 日本語に翻訳するということはドイツ語と日本語の2言語を同時に処理するということです。これでは学習の負荷が大きくなり、速度がにぶります。ときにはシステムの動きが停滞してクラッシュしてしまいます。学習の対象がドイツ語ですから、授業中はドイツ語のことだけを考えればいい。日本語のことはむしろすっかり忘れる方がいいと思います。

ことばというものは「中味の入った入れ物」です。「ワインの入ったワインボトル」のようなものです。ワインだけ持ち運ぶことは絶対にできません。持ち運ぶにはどうしてもボトルやコップのような入れ物が必要です。逆に、ボトルを持ち運べば、結果的にワインを持ち運んだことになります。コミュニケーションというのはこの「中味の入った入れ物」のやり取りです。「中味」というのは「意味」のことであり、「中味の入った入れ物」というのは「言語」です。「中味」にこだわるのではなく、「中味の入った入れ物」全体を構築することが大切です。「意味」に形を与えるもの、それが「ことば」なのです。

「ことば」というものは「苦痛の種」としてではなく、「楽しみの源」として学ぶべきでしょう。だから、苦痛を与える授業、権威的な授業、間違いを咎めるような授業は最低です。

履修条件あるいは関連する科目等

口頭表現練習が中心なので、毎回授業に参加できることが履修の条件となる。

授業の内容

言語を学習するということは「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの能力を身につけることを意味します。この総合コースでは今まで比較的疎かにされてきたかもしれない「聞く」と「話す」能力の涵養に特に重点をおきます。要するに、コミュニケーションのためのドイツ語能力を養成したいと思います。従って、辞書を片手に文献を読むことのみに興味のある方には相応しくありません。

授業中は口頭練習が主です。 このコースに II 期以降から入ることはできません。つまり受講者は2年間固定です。 ただし、II 期以降にこのコースをやめて通常のクラスに移ることはできます。自分に合わないと思ったら移る方が賢明でしょう。

2年間の一貫授業ですが、1年生の成績は教員毎、学期毎に提出します。小坂と Peters が相談した上で個別に成績を出します。2年目は週1回しか授業がないので、クラスを2つに分け、小坂と Peters が交互に入れ替わって授業します。成績は2人で相談して出します。その際、試験の成績も大事ですが、コミュニケーション重視の授業ですから平常の積極性やできばえが大きく影響します。

教科書

『Passwort Deutsch 1』(Klett) 『ドイツ語で話してみよう!』(同学社)

参考書

『マニュアルドイツ語 ABC』(郁文堂)

その他

教科書『Passwort Deutsch』には日本語は書かれておりません。『マニュアルドイツ語 ABC』はそれを補うのに使用してください。補足・整理をしてさらにまとめの練習をするために『ドイツ語で話してみよう!』を併用します。この本は Peters の授業には持参する必要ありません。

練習に際しては LL 装置を使います。LL での練習は全く機械的に、しかもストレートに平常の評価につながります。ただし、ここで評価されるのは積極性です。間違いを気にせずに練習してください。外国語の練習では間違いを恐れてはいけません。完璧を目指していたらいつまで経ってもそのことばを使うことができません。完璧になんかなるわけがない、と考えておく方が無難でしょう。ことばはコミュニケーションの手段であることを忘れないように。反応の速さが大事。たっぷりと時間をかけて、長い沈黙の後で正しい発話をしたとしても、それはコミュニケーションとは言えません。間違いを恐れないで、素早く反応する習慣を付けましょう。自宅学習で余計な時間を使わず、授業中心に学習を進めてください。小坂の授業のためには予習の必要はありません。宿題もほとんど出しません。その代わり、授業には必ず出席して、活発に練習する必要があります。家での勉強は専ら復習にあててください。
つまり、私の教授法の3原則は
1)予習をさせない
2)辞書を引かせない
3)日本語に翻訳させない
です。
「苦労する」ことが勉強だと勘違いしないでください。効果が同じならば楽な方がいいに決まっています。楽をしてできるようになるならそれに越したことはありません。

スケジュール

講義内容
10 すでに終わった動作の表現の練習(動作動詞の完了形)、前置詞
11 文と文の接続の練習、名詞句の2格
12 形容詞の使い方、過去の表現(状態動詞の過去形、動作動詞の過去形)
1 不定句の練習、願望表現の練習、婉曲表現の練習、仮定形の練習、比較表現の練習

参考 (2008年度 上の続きになります)

講義内容
4 関係代名詞を使った表現の練習
5 心的態度の表現(話法の不変化詞、心態詞)、受動態
6 国・人・言語、間接話法
7 ビデオを使った会話理解の練習

講義ノート

授業で使った教科書の一部です。

クリックすることでご覧いただけます。

『ドイツ語で話してみよう!』

『ドイツ語で話してみよう!』

課題

  1. 家で苦労して予習するのではなく、何の準備もなく授業に出席し、授業においてすべてを習得することが課題です。だから授業には必ず出席しなければなりません。出席するのみならず、授業中ずっと練習し続けなければなりません。でもそれが学習のすべてと言ってもいいくらいですから、時間的にはかなり経済的です。
  2. 何でもかんでも辞書を引く、という癖はなくしましょう。また、日本語に翻訳して日本語で考える癖もなくしましょう。
  3. 間違ってもいいので、とにかく早く(ドイツ語で)反応するようにしてください。(ドイツ語で)質問してから(ドイツ語で)答え始めるまでの間隔の長さは成績評価に影響します。

成績評価

  • 平常点(50%):教室における練習姿勢、積極性、反応の早さ、できばえ。(判断資料は授業観察とその観察記録)
  • 期末試験(50%):あらかじめ指定した重要項目を使った表現に関するテスト

投稿日

May 15, 2020