タグ「講義資料」には 10 個の授業があります.

このページの紹介動画は、濵口先生からの「後輩へのメッセージ」です。 最終講義の資料と映像は「講義資料」の項でご覧いただけます。 ....

続きを読む →

13年間に及ぶ名古屋大での教員生活のうち、兼任をしておりました工学研究科機械理工学専攻の前身である機械工学専攻に1年間所属し、その後先端技術共同研究センターとエコトピア科学研究所に所属しましたので、通常の教員の方々が大学院研究科を本務とする時間が長いことに比べて少し変わった過ごし方をさせていただいたと思っております。この間総長補佐(産学官連携担当)や研究所副所長を務めさせていただき、大学の管理 ....

続きを読む →

本講義では、興味のある変数(例えば労働者の時給)を他の変数(例えば教育を受けた年数,仕事の経験,年齢,性別)で説明する「回帰モデル」に焦点をあて、その最も基本的な推定法である「最小二乗法」について学ぶ。また,この方法にもとづく統計的推測(例えば教育を長く受けるほど労働者の時給は上がるのか,男女間で労働者の時給に差はあるのか)の方法についても学ぶ。 ....

続きを読む →

先ずは、名古屋大学で36年間教育研究させていただいたことを深く感謝しております。今振り返ると、その間にいろいろなことがありました。一番良かったことは、素晴らしい先生方に出会えたことです。航空学科は、昔は工学部3号館北館にあり、隣は土木工学教室で、多くの土木の先生とお知り合いになることができました。そのあと、工学部2号館に移り、そこでは、機械工学科の多くの先生と知り合うことができました。その他、 ....

続きを読む →

私は、1976年金沢大学医学部卒業後、しばらくは臨床に従事してきましたが、1981年シカゴ大学への留学を機に研究に携わることになりました。そして、留学中に名大環境医学研究所(環研)からお誘いがあり、1984年から約30年間環研で医学研究を続けてきました。1997年には教授に就任しましたが、翌年松尾総長により招集された「名大の将来を語る会」の第1期メンバーの一員として加わることができ、医学部のみ ....

続きを読む →

数値計算の基礎となる連立一次方程式、非線形方程式の逐次近似法、ならびに、ならびに常微分方程式(初期値・境界値問題)と偏微分方程式の差分解法の基礎について、計算機応用の立場から解説する。 ....

続きを読む →


全てのタグ