タグ「講義」には 107 個の授業があります.

2016年、天皇の退位問題が話題となりました。それ以降、象徴天皇制に関する議論や話題は新聞・テレビなどで盛んに取り上げられています。これを見ても、日本社会にとって、天皇制は重要な問題だということがわかります。そもそも、なぜ天皇制をめぐる議論が起こるのでしょうか。日本社会において、天皇とはどのような存在なのでしょうか。退位にはどのような意味があるのでしょうか。象徴天皇の「象徴」とは何なのか。こうした ....

続きを読む →

....

続きを読む →

フィールドセミナーⅠは、講義で得た地球惑星科学に関する知識について、野外で実際に観察し、理解を深める実習です。授業では岩石はシンプルに数種類に分類されることを教わりますが、野外で実際に観察すると、同じ種類の岩石でも多様な特徴があり、自然界の多様性を認識します。 地球が数万年、数億年とかけて営んできた歴史は、これらの岩石や地層に様々な情報として刻まれています。その情報をできるだけ多く読み取ること ....

続きを読む →

心理・教育の分野で必要となる統計的手法の基礎を習得するために,統計学および心理・教育測定学の基本的事項を学習する. ....

続きを読む →

家族看護とは何か,家族看護における看護職の役割,健康問題を中心にした家族看護アセスメント方法および家族全体のQOLに資する援助方法の基本について講義する。 1. 家族看護の定義と目標および家族看護学の主要な理論について説明できる。 2. 家族の発達段階とその特徴,各期における家族の発達課題について説明できる。 3. 家族アセスメントの目的と方法の概要が説明できる。 4. 健康 ....

続きを読む →

この講義は癌の発生や浸潤・転移に関するメカニズムの基礎を学ぶキャンサーサイエンスコース内で開講されている講義であり、腫瘍学全般に関する歴史的背景から最新の研究動向までを概観する講義です。 ....

続きを読む →

新一年生用の地理学の講義では、いきなり南アジアに連れていくことにしている。 近くて遠いアジアの中でも、南アジア諸国(インド・バングラデシュ・ネパールなど)となると、気候、人種、言語、そして社会システムなど総てに於いて異質である。そんな国々から名古屋大学への留学生も増えつつあり、キャンパス内で彼らと接する機会も増えてきた。その一方、名古屋大学の学生は欧米、あるいはアジアのなかでも中国・韓国・東南 ....

続きを読む →

多読を通じて読むスピード・語彙力などを伸ばすと同時に、英語の読書を楽しみつつ、長い英文を読みきる体力をつける。 ....

続きを読む →

本講義では,集合・関数・関係に関する諸概念,初等整数論,代数系の理論を学びます.また,演習として大量の証明問題を書き下して貰い,論述力を習得して貰います. ....

続きを読む →

理学・工学・農学・社会学・国際政治学の専門家による領域横断的型の講義を通じて、「温暖化によって、近未来の環境がどうなるか」を科学的に理解します。具体的には 1. 温暖化の仕組み 2. 温暖化による自然環境の変動 3. 社会への影響と対応 4. 国際政治と将来への展望を学びます時間外学習としては、4つの分野ごとに環境問題を考察し、レポートを作成します。本講義は領域横断型講義と ....

続きを読む →

1. 情報処理に利用される電子デバイスの役割と、最新のCMOSテクノロジーの動向を把握する。 2. CMOSデバイスの構造と動作原理を基礎から復習し、素子の動作を明確に理解する。 3. CMOS集積回路の設計法を学ぶ。 ....

続きを読む →

この授業では、音声や画像、データといった多様な情報を無線伝送するための技術について、ラジオの放送や従来のテレビ放送で用いられて来たアナログ方式、そして衛星・地上波ディジタル放送や携帯電話等で用いられているディジタル方式の両方を取り上げ講義します。この授業は、情報を電波に乗せ(変調)、また電波から情報を取り出す(復調)技術について、イメージだけでなく数式を用いた正確な記述での理解を与えます。また、無 ....

続きを読む →

1983年に名古屋大学に着任して以来、本学には31年間お世話になりました。 1975年、大学院の学生だった私は、助手へのお誘いを受けて前任の大学の教員になりました。当時の国立大学教員の給与は景気の良い民間企業と比べて低めで、一流と言われていた民間企業に就職を果たした友人達からは何を好き好んで大学にと言われましたが、給料をいただいて勉強ができるという、他では得られない自由な時間を手に入れるた ....

続きを読む →

1980年に名大経済学部に赴任して33年間、教員として過ごしました。三重県(津市)の出身ですが、名古屋は初めてでした。専門は組織論です。当時、経営学の中で、組織論を専門とするのは、私1人だけでした。そのため、研究も教育も、自由にやらせてもらいました。私は、Organizationは、OrganizingとOrganizedからなると考え、組織学は、 Organizing(組織生成)の理論と ....

続きを読む →

有理数を高校までとは全く違った視点から特に幾何学的に考察する方法を学ぶ。具体的には連分数、フォードの円、双曲幾何の順に解説する。連分数とは有理数を入れ子状の分数で表したものである。計算には向かないが面白い性質を多く持っており、有理数や無理数に対する新たな見地が開けるだろう。次に各有理数に対応したフォードの円を学ぶ。このフォードの円を使うと、有理数同士の関係が幾何学的に理解できるようになる。またこの ....

続きを読む →

現代日本における外国人に対する法政策は、第2次世界大戦後の東アジアの国際状況を背景に形成されてきたものであるが、近年グローバル化と日本社会の少子高齢化の影響を受けて変容を遂げつつある。この状況を把握し、対応を考えることは、これからの法律家にとって極めて重要な課題である。 主として公法・国際法の法的基礎知識を前提に、それが外国人の分野にどのように適用されてきたかを考察する。 とくに入管難民法の分 ....

続きを読む →

音声、画像、文字などを高精度で認識するパターン認識技術の基本的な考え方、識別理論、学習理論およびそれらのアルゴリズムを習得する。さらにコンピュータを用いた演習で具体的な問題を解き、理解を深めるとともに実際の場で本技術を適用できる応用力を身につける。達成目標は以下の二点である。 1. パターン認識の基本概念を理解し、説明できる 2. 識別、学習のアルゴリズムを用いて具体的な問題を解ける ....

続きを読む →

言語学は人間の言語のしくみを考える学問ですが、言語のしくみを解明するためには、できるだけ多くの、しかも異なるタイプの言語を知っておく必要があります。なぜなら、世界中の言語は何らかの共通性を持っているのですが、それが何であるのかを理解するためには、言語の多様性についての認識が欠かせないからです。この講義では、フィンランド語の文法の初歩を学びます。フィンランド語はヨーロッパで話されている言語ですが、英 ....

続きを読む →

コンテンツおよびロボットのハードとソフトについて実践的に学習する。レゴマインドストームを教材として、ロボット(モーターとセンサー)のメカニズムとそのプログラミングを学習する。 ....

続きを読む →

身近な題材(ここでは正多面体)を通じて、 数理学科以外に志望する学生にも数学 (トポロジー、離散数学、群論)の考え方 に触れる機会を作ることである。また、1つ のものを多角的に見る物の見方にも慣れて もらう。 ....

続きを読む →

日本の社会構造が大きく転換し、就職を含めて、これまで私たちが自明としてきた社会のあり方が大きく崩れ始めている。このような中、人々は自分らしく生きることを求めて、彷徨しているように見える。そして、それはまた、学校教育を中心とした人材育成・国民形成のシステムから、生涯にわたって学習し続けることで、自らの潜在力を開発し続けることを求める社会へと、人々の学びのあり方の大きな展開をもたらしている。この講義で ....

続きを読む →

本講義は、民法第2編に規定されている物権を扱うものである。物を所有・支配する、取引により物を流通させる、担保により債権回収の実をあげる等、物権法の規律する法理は経済活動の根幹をなすものであり、古くから学説・判例が緻密な理論を積み重ねてきた。加えて近時は、区分所有法や担保法の改正等、この領域でも社会の複雑化・多様化にあわせ、新たな動きが種々みられる。この講義を通じて、経済秩序の基底にあるものを理解し ....

続きを読む →

情報処理(コンピュータ・インターネット)の基本的なしくみを理解し、情報処理の実践的なテクニック(メールや情報検索・文章作成)を身に付ける。また、文章や図形をつかって情報を表現する手法についてテクニックと表現手法を身に付ける。 ....

続きを読む →

廃棄物、水、交通、エネルギーなどに関する多様な環境問題についての消費者・住民の認知・態度・行動の特徴やその規定因との関連を、環境心理学の視点から解明する。あわせて、グローバルおよびローカルの環境問題の解決に対して心理学がどのような貢献をできるのかを、環境ボランティアや環境NPOによる様々な環境問題への取り組み事例などをもとに、アクションリサーチ、フィールド実験、擬似実験、社会調査、事例分析などの研 ....

続きを読む →

この授業は、大きくは総説編と各説編の二部構成になっており、総説編では名古屋大学の歴史を通 史的に解説し、各説編ではテーマを設定して、より詳しく説明する。 ....

続きを読む →

この講義で扱う中国西南部の少数民族は、中国伝統王朝の周縁にあって、つねに中国文明と接触しながら自らの歴史・文化を形成してきました。歴史文献は常に多数派、この場合でいうと中国王朝の立場から書かれるものですが、私はそれを、少数派である西南民族の立場から読み直したとき何が見えてくるかを、皆さんとともに考えたいと思います。またこのような見方は中国と他のアジア諸国、近代の欧米とアジア諸国といった関係を考える ....

続きを読む →

知能は人固有のものではなく、環境が知能を持つ時代が到来している。知能社会は総ての「もの」が相互協同的に創生し、共生していくメカニズムに支えられ、今後益々我々の社会を豊かに、知的に支えてくれる。このような認識の基に人の活動、人と人とのインタラクション、人と環境の相互作用、環境の仮想化などの視点から情報科学、情報学の果たす役割を明らかにし、広く、かつ深い視点を有した知識人を育成する。 ....

続きを読む →

経済社会の成り立ちや動きを理解するためには、個々の構成員がどのような動機に基づいて各自の行動を選択しているか、またその意思決定がどのように相互連関しているのかを調べることが重要である。 ミクロ経済学は、行動の選択とその連関を分析し、経済社会の働きについて理解するための学問である。 本講義では、競争市場における需給均衡分析の理解を前提として、その他のミクロ経済学の基本事項を学ぶ。 ....

続きを読む →

言語教育の到達目標となる構成概念を第二言語の習得過程に基づいた認知的アプローチと社会構成主義に基づいた社会文化的アプローチの観点から整理し理解する。 ....

続きを読む →

数学とは自然界における「数」に関わる現象をその背後にある数学的論理とともに人間が認識し抽象化し定式化したものである。そのようなことが可能であることも大きな驚きであるが、数学がわれわれの住む「自然」の中に組み込まれていることから、このような数理的現象が一見数学とは無関係な「文系」の研究対象においても、いろいろな形で結び付いていることはまた「自然」なことである。この講義では、現代数学の基本的な手法であ ....

続きを読む →

20世紀を通して発達したマス・コミュニケーション型メディア・システムは、インターネットやケータイなどの普及によって新たなかたちへと変化を迫られている。本講義では、前半でマス・コミュニケーション型社会の生成過程と研究の系譜を振り返り、後半では、今後のメディア社会の現状と未来をワークショップやディスカッションといったアクティヴ・ラーニングの手法を交えながら、批判的、実践的に考察していきたい。 ....

続きを読む →

第2次世界大戦後の日本における政治と行政の歴史を概略的に理解する。そのために、適宜紹介する参考文献やヴィデオ教材に加え、日々の新聞などを参照しながら、現代日本政治への理解を深める。最終的には、日本政治への主体的判断能力を獲得することを獲得目標とする。 ....

続きを読む →

この講義は、文献史学の方法により、日本古代の律令国家が手工業生産をどのように支配しようとしたのか、という問題について、国家が掌握していない部分も視野に入れながら考えることを目的とします。今回は、その中でも瓦の生産を題材とします。まず、六国史、律令格式、正倉院文書などから、古代における瓦生産の基本的なあり方について整理した上で、次に発掘調査によって出土した文字瓦の分析を行います。瓦に記された箆書きの ....

続きを読む →

本講義は、一国の経済活動全体を捉えるマクロ経済学について、その1つの考え方であるケインズ経済学からのマクロ理論の基礎的な部分を扱います。「現実の経済を理論的に捉える」とはどういうことであるかを学生のみなさんがより直感的に理解できるように、日本のマクロデータを適宜提示します。 ....

続きを読む →

1988年に本学工学部に助手として赴任して以来,中断を挟んで,29年間を過ごさせていただきました.その間,ファジィ・データ解析の分野で教育・研究に注力してまいりました.産業界でのデータサイエンティストの需要の高まりの中で,当研究室の卒業生が活躍していることに,うれしさと頼もしさを感じています.学部生向けの講義では,学生に電気電子回路作りの楽しさを体験させようと製作演習付きの講義を模索してきました ....

続きを読む →

1. 法制度の基本的構造 2. 刑事法の基礎的知識 3. 民事法の基礎的知識 4. 現代的問題に関する基礎的法知識 ....

続きを読む →

私の大学生活を振り返ってみますと、最初は学問の基礎を学ぶ教養部の人文・社会と自然科学の勉強に始まりました。勉強をあまりしなかったということで、教養不足の自覚があったのを明確に覚えております。そのような経緯で、名古屋大学で教えるようになってからも、「教養部」という響きの故に敷居が高く感じられ、将来有る若者に悪い影響を与えては申し訳ないと思い、「基礎セミナー」のような各自の勉学の方向性に影響を与え ....

続きを読む →

精神障害の特徴は、中枢神経系高次機能の障害としての生物学的特性を有する点と、個人を取り巻く心理・社会的要素が環境因子としてその病態や臨床に影響する、という点にある。したがって、生物・心理・社会という多面的なとらえ方が、精神障害の理解においては重要である。本講義においてもこの点に留意して、精神症状の把握・評価、検査、薬物療法を中心とした身体的治療、精神療法(心理社会的治療)、精神障害の成因論とい ....

続きを読む →

この授業は、大きくは総説編と各説編の二部構成になっており、総説編では名古屋大学の歴史を通 史的に解説し、各説編ではテーマを設定して、より詳しく説明する。 ....

続きを読む →

本授業は,18歳未満の発達期になんらかの障害をもった子どもたちが乳幼児期から成人,老年期に至るまでの作業療法の治療理論と技術を学習し,身につけることを目指しています.病気や事故から生じた障害と共に,子どもたちが自分らしく社会と共生しながら,自己実現できるような支援体制の中で,子どもたちにとって意味のある作業活動(例えば,日常生活活動,遊び,趣味,学習,買い物,レジャーなど)を手段として作業療法を実 ....

続きを読む →

この授業は「特殊研究」という授業科目で、毎回新しい主題が設定され、リーピートはない。 2006年前期が、上記のテーマでの講義である。授業の目的は関連分野での最新の知見に基づき、オリジナリティのある発見的思考を養う訓練でもある。選ばれた主題を解明するために、どのような論点を設定し、どのような記録を利用し、どのような事実を相互に関連づけて議論を展開したらよいか、教師に取ってその実演の場であり、受講生に ....

続きを読む →

本講義では、興味のある変数(例えば労働者の時給)を他の変数(例えば教育を受けた年数,仕事の経験,年齢,性別)で説明する「回帰モデル」に焦点をあて、その最も基本的な推定法である「最小二乗法」について学ぶ。また,この方法にもとづく統計的推測(例えば教育を長く受けるほど労働者の時給は上がるのか,男女間で労働者の時給に差はあるのか)の方法についても学ぶ。 ....

続きを読む →

確率変数と確率分布の考え方に基づいて母集団と標本の関係を理解し、一変量の統計的推測の方法を習得する。特に、母平均に関する推定と検定の問題を軸に講義を進める。 ....

続きを読む →

宇宙船アポロ11号が月面着陸し人類が初めて月に足を踏み入れた年 (1969年)に名古屋大学工学部に入学して以来、学生として9年、教員として38年の半世紀 (47年)に亘り名古屋大学にお世話になりました。 学園紛争の真っただ中、晴れて入学したキャンパスで真っ先に目にしたのは立て看板の列であり、47年通い続けた東山キャンパスの始まりは、教養部封鎖による休講と学生集会の日々でした。工学研究者とし ....

続きを読む →

1968年に名古屋大学法学部に入学しました。大学紛争最盛期で、時代の雰囲気に影響され、思想への関心が急速に膨らみ、政治思想史のゼミナールに所属させていただきました。ついで、大学院経済学研究科に進学し、社会思想史を専攻しました。指導教官の水田洋先生は、日本を代表する思想史研究者であり、社会思想史学の確立のために尽力されていました。最先端の研究現場にいる喜びの中で、気づくと研究者の道を歩み始めてお ....

続きを読む →

植物を中心に生殖、遺伝、発生の分子機構について講義を行う。特に細胞間のコミュニケーションを担うシグナリング分子に着目することで、幅広く生物界を俯瞰する。バクテリアから高等動植物に至るまで、個々の細胞は、他の細胞とコミュニケーションをとることで、生命の営みを維持している。それは細胞の増殖の協調や、細胞の出会い、位置情報や生理情報の交換といった、様々な局面で見られる。本講義では、特に細胞間シグナリ ....

続きを読む →

ドイツ・オーストリア近現代音楽の基底に認められる一定の構造と、資本制のもとでの経済体系や心的装置のメカニズムとの相同性に着目し、マルクスの価値形態論、フロイト=ラカンの欲望・欲動論などを参照しながら、ドイツ・オーストリア近現代音楽史・オペラ史を複合的な文化現象として領域横断的に捉えなおすことを目的としている。 ....

続きを読む →

化学生命工学の基礎に関する講義を実施する。有機・高分子、応用物質科学および生命分子工学の基礎について講述するとともに、これらの分野の最先端の化学・技術に関する話題を紹介する。 1. 有機・高分子化学 2. 応用物質化学 3. 生命分子化学 ....

続きを読む →

私は1993年から24年間お世話になりました。1970年に法学部に入学し、大学院と助手も含めての10年をあわせると34年間になります。学部入試会場が工学部の旧一号館で、よそ者ながらあの建物は好きだったので、なくなったのにはがっかりしました。講義を受け、演習をし、書を読み、覚醒させられ、ささやかな学問的達成感を持ったのは、改築前の法学部棟においてでしたが、学部生や院生が集い談笑するための学生控 ....

続きを読む →

植物を特徴づける機能として光合成があげられます。光合成は地球の物質循環を規定する因子であり、光合成効率の最適化や向上が生命科学の重要課題の一つとされています。本授業では、光合成の光化学反応と炭酸固定反応に関する生理学、生化学を詳しく講述します。さらに、高温や乾燥気候に適応進化した光合成様式の多様性を学ぶとともに、その代謝機能と密接に関連した組織・細胞構造の分化についても紹介します・また、移動できな ....

続きを読む →

アミン、エステル、芳香族化合物、ヘテロ環、糖、アミノ酸などを具体的な題材として取り上げ、有機化合物の構造と反応性を学ぶ。知識の習得に加えて、論理的に有機化学の現象を捉えるエッセンスの習得と適用に重点を置く。 ....

続きを読む →

電磁気学 I では、固定された電荷がある場合、その電荷によって影響を受ける、即ち力を受ける別の電荷にとっての電界や、一定の速度で電荷が運動するとき、その周りにどのような磁界ができるかを定式化して、様々な例についての電界・磁界の解析を行います。 ....

続きを読む →

宇宙論は、この宇宙全体がどのようにはじまり、どのように進化するのか、そもそも宇宙とはなにものなのかを明らかにしようとする研究分野である。最近のめざましい観測の進展を背景として、宇宙論の研究は大きく発展している。本講義では宇宙論の最近のトピックのいくつかに焦点を当てて紹介する。 ....

続きを読む →

本講義は化学工学の柱のひとつのである反応工学について、その新しい体系化の試みと最近の動向をまとめたものでる。従来(学部教育の水準)の反応工学の基礎知識をもとに、これが最前線でどのように活かされ新しい体系として再構築されているかを、「触媒工学」、「反応分離工学」、「反応装置工学」「反応場の工学」という4つの主要ジャンルについて「サステナビリティー」をキーワードに講述する。 ....

続きを読む →

大学での学術的活動で基盤となる情報リテラシーの習得を目的としている。本授業では特に文系学部生向けに、情報の伝達・収集・整理・分析といった情報関連技術の活用能力およびそのために必要な知識を、講義と実習を通じて主体的に身につけることを目指す。情報関連技術は時代と共に急速に変化していくものであるため、現時点でのソフトの使い方や知識を覚えるよりも、自分で必要な情報を探したり使い方を考えたりする活動を重視し ....

続きを読む →

コンピュータウイルス等の情報セキュリティに対する脅威は、ますます悪質になっている。攻撃方法は、ユーザの心理の隙をつくなど洗練されてきている。この講義では、これらの攻撃から身を守るために、まず、情報セキュリティの要素である、機密性、完全性、可用性について解説し、それらに対してどのような危険があるか説明する。次に、最近の情報セキュリティの脅威の中から、心理の隙をつく受動型攻撃、脆弱なウェブサイトを狙っ ....

続きを読む →

日本語は世界で使われている七千にものぼる諸言語の一つです。世界の言語の多くは、数十の「語族」と呼ばれる、祖先を共通にするグループのどれかに属しているのですが、日本語はどの語族にも属していません。この点で日本語は、起源的に孤立した言語です。一方で、主語や目的語を表す方法や、語順の規則、事柄が起きた時間を表す方法のような、言語としての特徴については、世界の言語の中でも多数派に属する「普通の」言語です。 ....

続きを読む →

正多面体とは、合同な正多角形を面に持つ「美しい」立体のことです。正多角 形が無数に存在するのに対し、正多面体は全部で五種類しかないことが知られています。この講義では、「美しさ」の背後にある図形の対称性が、群という代数的な概念で捉えられることを紹介します。さらに、対称性と群の考え方の有用性を、他のいくつかの例を基に学んでいきたいと思います。 ....

続きを読む →

情報化社会の現状と法的諸問題について講義するとともに、情報技術の発展が何を意味するのか、社会の情報化の本質は何かという問題に考察を加える。特に、それが従来の社会とそれを支えていた様々な価値・理念にいかなる変容をもたらすか(あるいはもたらさないか)を理論的見地から問題とし、具体的な法制度との関連を追求する。基本的に講義形式だが、前提となる技術的知識については適宜説明を加えるとともに、実際に利用・経験 ....

続きを読む →

本講義の目的は途上国が直面する諸問題について考察するとともに、開発に関連して生起する諸問題について、政治、経済、文化、社会にまたがる多種多様な見地から国際開発がどのように取り組まれてきたかを考察することである。講義はDVD映像や写真を活用して行うとともに、国際開発が大学研究においてどのように議論されているかについての全体像についても触れる。 ....

続きを読む →

講義は、以下の5つの内容をそれぞれ複数回に分けて、映像資料なども用いながら進めていく。 1. フィリピンを知っていますか? フィリピンの概説。歴史、言語、民族、宗教、社会など 2. マニラ—スタバとスラムが同居する街 首都マニラについて。貧困と発展の光と影 3. ロハス—フィリピンの地方都市 地方都市ロハスの日常風景やカトリック生活など ....

続きを読む →

「水の環境学」は体系理解科目として本学の環境学研究科教員を中心として、オムニバス形式にて講義を行います。理学、工学、社会科学の様々な領域から地球水循環、地域と水、社会・制度・文化と水、水に関する世界の話題など幅広く講義し、水に関する様々な知見を広げてもらい、各々の研究や生活の中での実践に反映させてもらうことを期待しています。 ....

続きを読む →

現実の企業が直面している問題と対応づけながら、経営学分野の基礎的概念を解説していきます。受講者には、個別テーマごとに取上げられる問題を考えるための「思考ツール」の習得が求められます。 ....

続きを読む →

金融論として扱うべき問題は、金融政策論と金融システム論に大別されるが、この講義は後者をカバーしている。経済学部2年生向けに講義している「金融システム」の成績優秀者を標準的な受講者と想定して、上級レベル(アメリカの有力大学のMBAレベル)の講義を行っている。この講義の目的は、金融市場の構造や金融機関経営について受講者の理解を深めることにある。とくに、金融システムや金融規制の特徴を、情報の経済学の基本 ....

続きを読む →

自然環境と生態系に育まれた人間社会が、その歴史の中で形成してきたアントロトープを概観し、生態系と人間社会の共生、あるいは環境保全と人間の利用のバランスを人間サイドの視点から総合的に捉えることを目的とする。 この講義では、森林と人間のかかわりあいの変遷を学び、近視眼的な経済性原理によって左右される森林観について環境倫理の視点からの理解を深める。そして、生物環境科学におけるヒューマンファクターの視 ....

続きを読む →

「モデル問題」は、小説の登場人物のモデルとされた者が、何らかの形で抗議することによって起こります。明治以来、さまざまな「モデル問題」が生じましたが、それが〈問題〉となった理由もまたさまざまでした。小説家がなにを書きたいのか、モデルは何に腹を立てたのか、どのような文芸思潮がその時代を支配し、どのような「常識」が人々を規定していたのか。複雑な要因が絡み合って起こる「モデル問題」を時系列にそって眺めてい ....

続きを読む →

表計算ソフトウェアを用いた実用的な時系列データ解析法について学習する.続いて,数式処理ソフトウェアを利用して基礎数学・グラフ作成・アニメーション・サウンド処理を行う方法について学習する. ....

続きを読む →

会計が企業経営にどのように貢献するかについて理解を深めることを講義の目的とする。はじめに財務諸表作成のための原価計算について説明する。そして、そうした原価計算が経営上の意思決定のどのように利用されるか説明し、マネジメント・コントロールなどにおける会計の役割とその有用性について説明していく。 ....

続きを読む →

計量経済学ではデータに基づいて経済を分析するための統計的方法を学ぶ.本講義では,「計量経済I」で習った単回帰モデル,重回帰モデルの基礎的知識をもつ者を対象に,その先の話題を解説する.具体的には,やや統計理論的な観点からの説明(ガウス・マルコフの定理など),標準的な仮定が成り立たない場合の回帰分析(不均一分散,系列相関), 回帰モデル以外のモデル(同時方程式モデル,時系列モデル)などを扱う.それによ ....

続きを読む →

並行計算の概念および体系について修得する。特に、通信プロセス計算モデルの表現と意味論について講義し、従来の逐次計算モデルと比較して、並行計算によって生じる問題について、体系的な意味づけとその対処方法について学ぶ。ネットワークを介した情報システムにおける並行計算の具体的イメージを通して信頼性の高い並行ソフトウェアの構築、さらに、具体的な信頼性向上のための形式手法としてモデル検査について述べる。 ....

続きを読む →

本講義では,非線形の微分方程式で表された制御対象の制御方法や性能の解析手法を学ぶ。一般的な非線形の解析手法であるリアプノフの方法,入出力安定性,消散理論などの基礎的な内容から,メカトロニクス系の特徴をとらえたモデル化や制御手法など実用的なものまで,幅広い内容についてふれる。制御工学だけではなく数学や物理学など,関連分野とのつながりを意識した講義を行いたい。 ....

続きを読む →

この授業は、コンピューターを用いて音声を音響的に分析し、その特徴を抽出する手法を習得することを目的とする。授業ではあらかじめ用意された音声を素材として分析を行い、その結果として得られる画像や数値から、人間の声の成り立ち、音と音を識別するための手がかり、連鎖による音の変容、発話における韻律的特徴など、言語音声の性質やそこに生じる現象について、音響の側面から理解を進めていく。参加者はテーマごとに理論面 ....

続きを読む →

本講では、名古屋大学における先進的医学研究者と先端的工学研究者を招き、医工連携がもたらす新しい医工学についての総合的な素養を身につけることを目的とする。 ....

続きを読む →

名古屋大学の学生、教職員、事務職員の方々への最終講義に関する挨拶です。昭和46年(1971)に名大原子核工学科を2回生として卒業、その5年後、大学院工学研究科原子核工学専攻修了してから平成25年3月まで長い間名古屋大学で教育と研究に携わることができ、無事退任できることを幸いに思います。いろいろお世話になった多くの方々に、この紙面をかりて感謝するとともに皆さんへのメッセージを残したいと思います。 ....

続きを読む →

本講義のテーマは、アジアにおけるマス・コミュニケーション史である。前期『アジアのメディア』の授業内容を踏まえ、本講義では、アジア諸国におけるマス・コミュニケーションを通じた報道が、いかに国内の政治体制や経済水準および開発状況によって影響を受けてきたか、そうした中でメディアはいかなる役割を果たしてきたのか、また、そうした中でマス・コミュニケーションがメディアや政治に与える影響はいかなるものであったの ....

続きを読む →

哺乳類の内分泌系、生殖機能、腎臓の働き、消化・吸収などについて講義する。講義の前半(内分泌系、生殖、腎臓)は束村が担当し、後半(消化・吸収)は村井が担当する。 ....

続きを読む →

農業生産の現場あるいは農業生産を支えるさまざまな活動の現場、さらに農業に直結する応用研究の現場などを実体験することにより、農業生産の臨場感を味わうとともに、講義や実習で学んだことがどのように農業生産に結びつけていくかを実感する。 ....

続きを読む →

現代の経済では企業が中心的な役割を果しており、市場経済や資本主義(資本制)経済などと呼ばれている。しかし、人類の誕生時から企業や市場があったわけではないし、これらが誕生してからも、その中身は時代を通じて変化してきた。また、企業や市場の発展によって多くの問題が解決されてきた半面、公害や格差のように新たに深刻化した問題もある。この講義では、企業や市場の誕生・発展プロセスを歴史的に学ぶことで、現代社会を ....

続きを読む →

名古屋大学にドイツ語講師として着任してから、24年もの年月が過ぎてしまいました。この度無事定年退職ができるのも、ひとえに素晴らしい同僚たちや職員の方々、そしてとりわけ優秀な学生たちに恵まれたおかげであり、この場を借りて心から感謝の気持を表したいと思います。 愛知県に生まれ、またこの地で育った私にとりましては名古屋大学の評判は昔から大変良く、いつかそのような大学で仕事ができるとは夢にも思いま ....

続きを読む →

近年、遺伝子組換え食品や遺伝子診断などに代表されるように、生物学に関連する様々な問題が広範な分野において顕在化しつつあり、日常的な話題にも上るようになってきている。本講義では、それらの問題を平易に解説する。これによって、日常生活で遭遇する生物学的な諸問題を正確に理解し適切な判断を行うための素養を養成し、また、生命現象の基本について理解を深める。 ....

続きを読む →

数値計算の基礎となる連立一次方程式、非線形方程式の逐次近似法、ならびに、ならびに常微分方程式(初期値・境界値問題)と偏微分方程式の差分解法の基礎について、計算機応用の立場から解説する。 ....

続きを読む →

今年度は、アングロサクソン圏の教育思想と歴史をたどりながら、社会・文化・経済と教育の発展についてともに考えていく。特にアメリカに誕生した哲学、教育思想、教育実践を概説する。 ....

続きを読む →


全てのタグ