タグ「論理」には 7 個の授業があります.

本学の修士課程を修了後、日立製作所→工学部応用化学科→高温エネルギー変換研究センター→高効率エネルギー変換研究センター→エコトピア科学研究所と放浪してまいりました。それぞれのところで多くの皆様に我儘な私を支えて頂き ました。まず、深くお礼を申し上げます。その間、多くの理系、文系の先生方、また、海外の先生方とお付き合い頂く中で、学問の理想は深い探求と、それを広くカバーして全体が見渡せる視点が重要 ....

続きを読む →

数学とは自然界における「数」に関わる現象をその背後にある数学的論理とともに人間が認識し抽象化し定式化したものである。そのようなことが可能であることも大きな驚きであるが、数学がわれわれの住む「自然」の中に組み込まれていることから、このような数理的現象が一見数学とは無関係な「文系」の研究対象においても、いろいろな形で結び付いていることはまた「自然」なことである。この講義では、現代数学の基本的な手法であ ....

続きを読む →

先週は卒論・修論の研究発表・審査、今週には博士論文公聴会・審査、大学教員としての最後の大事な仕事に望んで、想像してなかった感慨がある。学生生活とともにスタートした京大、初めての雪国の金沢大、そして名大と概ね1/3ずつ、またこの間、スイス工科大ローザンヌ校に1年招へいされ、東大に3年間併任して研究や学生指導を経験した。学生時代を含めて機関や学生の気質が異なっても、真摯に現象を見つめ、自ら研鑽する ....

続きを読む →

オートマトン理論は情報科学の土台ともいえ、コンパイラへの応用やモデル検査アルゴリズムへの応用など、情報処理全般の理論的基礎となっている。本講義では、木言語上のオートマトンを学び、論理との関係や応用について論ずる。 ....

続きを読む →

ジェンダーとは、生物学的な性=セックスに対して、社会・文化的に構成された性のことです。 本セミナーでは、日常生活や社会の様々な現象をジェンダーの視点から問い直す過程で、文献の検索方法、レジュメの作成方法、発表や討議の方法などの基礎を身に着けることをねらいとします。 ....

続きを読む →

 世界に類をみないまでに性的快楽を敵視し、その元凶を女性に押しつける禁欲のシステムを構築し得たことが、西欧文明がこれまで進歩し得た真の原因であることを理解したうえで起きる最大の疑問は、にもかかわらず西欧が性にたいしもっとも解放的な文化であるかに見えるのはなぜか、というものである。 この逆説に答えるべく、講義はまず、1960年代後半期に起きた性の解放運動に焦点を当てる。性の解放が ....

続きを読む →


全てのタグ