タグ「観点」には 18 個の授業があります.

私たち医療者は、様々な問題を抱える人々がそれを解決するための手伝いを日々行っています。そして、私たちが扱う問題は、人々の体や心に関係するものがほとんどです。しかし、体と心の問題がなければ、人々は健康であるといえるでしょうか?実は、医療というのは人々の問題の一部を扱うだけで目前の問題を解決するだけでは本当の解決にむすびつかない事が頻繁にあるのです。 今回は、まず私たちが日常に行っている診療の一連 ....

続きを読む →

17世紀以降発展してきた西洋流の自然科学の成功は否定することができない。しかし、この成功の副産物として、怪しげな主張が「科学」の装いをまとうことで受け入れられようとする、いわゆる疑似科学が多く見られるのも事実である。しかし、では何が科学で何が疑似科学かという問に答えるのは一見して考えられるほど容易ではない。 本講義では、科学哲学の観点からこれらの疑似科学とよばれるものを分析することを通じて、科 ....

続きを読む →

名大名誉教授にさせていただき、これからはOBの立場から、名大の益々の発展に私なりに少しでも貢献できればと考えています。 退職の直前には、名大OCWのご協力により、最終講義や名大医学部戦没者名簿につき映像によるメッセージを残しました。医学部戦没者名簿については、2013年秋の医学部学友大会で南海トラフ大地震の話を福和伸夫先生にしていただくことになり、大地震も戦争も一度に多くの人が亡くなる点で ....

続きを読む →

最近思っていることですが、大学における高等教育もすでに100年以上が経過し、変わる必要性が求められているのではないでしょうか。旧態依然とした講義形式から「考える授業」へと変わりつつあるようですが、世界で活躍する次世代を作るには、大学はどうあったらいいのでしょう?先進国では、社会全体がネオテニー化する傾向が強く、多くのことを他人の判断に任せ、適切な自己判断がしにくい人が増えています。リーダシップ ....

続きを読む →

日本の社会構造が大きく転換し、就職を含めて、これまで私たちが自明としてきた社会のあり方が大きく崩れ始めている。このような中、人々は自分らしく生きることを求めて、彷徨しているように見える。そして、それはまた、学校教育を中心とした人材育成・国民形成のシステムから、生涯にわたって学習し続けることで、自らの潜在力を開発し続けることを求める社会へと、人々の学びのあり方の大きな展開をもたらしている。この講義で ....

続きを読む →

言語教育の到達目標となる構成概念を第二言語の習得過程に基づいた認知的アプローチと社会構成主義に基づいた社会文化的アプローチの観点から整理し理解する。 ....

続きを読む →

1979年11月に名古屋大学を離れ、ナイジェリアの国際熱帯農業研究所、日本の農林水産省農業研究機関や独立行政法人で研究し、2005年4月、26年ぶりに名古屋大学に戻りました。農学は実学で、農業生産を高めるために行う研究であることを在学中に学び、根粒菌研究のスタートがアフリカであったので、今でも農学は現場で通用する技術開発のための研究だと思っています。フィールド研究とはやや異なる観点ですが、現場 ....

続きを読む →

精神障害の特徴は、中枢神経系高次機能の障害としての生物学的特性を有する点と、個人を取り巻く心理・社会的要素が環境因子としてその病態や臨床に影響する、という点にある。したがって、生物・心理・社会という多面的なとらえ方が、精神障害の理解においては重要である。本講義においてもこの点に留意して、精神症状の把握・評価、検査、薬物療法を中心とした身体的治療、精神療法(心理社会的治療)、精神障害の成因論とい ....

続きを読む →

1994年に理化学研究所から理学研究科に異動してきました。学部と大学院での勉学・研究生活も含めれば、名古屋大学には32年の長きに亘りお世話になりました。自由な雰囲気の下で研究を続けさせていただき、心から感謝しています 振り返ってみますと、新しい場所に移るたびに研究テーマを大きく変えてきました。名古屋大学に赴任した時に掲げた研究テーマは膜タンパク質の反応状態の構造解析でした。当時の私にとって ....

続きを読む →

生物相は,地球の歴史の中で大気,海洋および地殻と密接な相互関係をもちながら発展し,現在に至っている。本講義の到達目標は, (1)生物相および自然環境の変遷について基礎的な知識を得ること, (2)生物相と地球環境の関係を地球史的な観点から理解すること, である。 ....

続きを読む →

ドイツ・オーストリア近現代音楽の基底に認められる一定の構造と、資本制のもとでの経済体系や心的装置のメカニズムとの相同性に着目し、マルクスの価値形態論、フロイト=ラカンの欲望・欲動論などを参照しながら、ドイツ・オーストリア近現代音楽史・オペラ史を複合的な文化現象として領域横断的に捉えなおすことを目的としている。 ....

続きを読む →

現在,子どもたちの心理的課題に注目が集まっている。学校という場において,これらの課題に向き合っていくためには,どうすればよいのか。本授業では,学校心理学の観点からこの問いに対する考えを深めていく。 ....

続きを読む →

計量経済学ではデータに基づいて経済を分析するための統計的方法を学ぶ.本講義では,「計量経済I」で習った単回帰モデル,重回帰モデルの基礎的知識をもつ者を対象に,その先の話題を解説する.具体的には,やや統計理論的な観点からの説明(ガウス・マルコフの定理など),標準的な仮定が成り立たない場合の回帰分析(不均一分散,系列相関), 回帰モデル以外のモデル(同時方程式モデル,時系列モデル)などを扱う.それによ ....

続きを読む →

1971年に大学院工学研究科修士課程に入学して以来42年間、名古屋大学にお世話になりました。この間、私の従事した宇宙プラズマの3次元シミュレーション研究はその時代の最大級のコンピュータの利用が必要不可欠でした。その意味でスパコンとIT基盤の進歩と共にあり、その最先端の現場に居合わせる幸運な時間を過ごすことができました。1989年に東大理学ネット(TISN)の一部として DECnet(SPAN) ....

続きを読む →


全てのタグ