タグ「現象」には 11 個の授業があります.

数学とは自然界における「数」に関わる現象をその背後にある数学的論理とともに人間が認識し抽象化し定式化したものである。そのようなことが可能であることも大きな驚きであるが、数学がわれわれの住む「自然」の中に組み込まれていることから、このような数理的現象が一見数学とは無関係な「文系」の研究対象においても、いろいろな形で結び付いていることはまた「自然」なことである。この講義では、現代数学の基本的な手法であ ....

続きを読む →

先週は卒論・修論の研究発表・審査、今週には博士論文公聴会・審査、大学教員としての最後の大事な仕事に望んで、想像してなかった感慨がある。学生生活とともにスタートした京大、初めての雪国の金沢大、そして名大と概ね1/3ずつ、またこの間、スイス工科大ローザンヌ校に1年招へいされ、東大に3年間併任して研究や学生指導を経験した。学生時代を含めて機関や学生の気質が異なっても、真摯に現象を見つめ、自ら研鑽する ....

続きを読む →

私が名古屋大学に赴任したのは1995年1月17日阪神・淡路大震災の発生した当日でした。その後、2年間を応用物理専攻、5年間を計算理工学専攻と工学研究科でお世話になり、2002年から情報連携基盤センター、2007年から情報基盤センターの大規模計算支援環境部門教授として14年間全国共同利用の名古屋大学スーパーコンピュータを中心として計算科学、計算機科学の研究が発展するよう努めてきました。この間、こ ....

続きを読む →

私は1977年4月に助手に採用されて以来、38年間の永きにわたり、名古屋大学で教育・研究に携わることができました。これもひとえに一緒に学び、考え、躓きながらも歩み続けていただいた教職員および学生たちのおかげです。研究では、伝熱工学と燃焼工学の様々な課題を取り上げ、学生たち一人一人にできるだけ自由に選ばせることを心がけました。毎週のセミナーや研究打ち合わせでは、思い通りの結果でないことを悔や ....

続きを読む →

現在,子どもたちの心理的課題に注目が集まっている。学校という場において,これらの課題に向き合っていくためには,どうすればよいのか。本授業では,学校心理学の観点からこの問いに対する考えを深めていく。 ....

続きを読む →

ジェンダーとは、生物学的な性=セックスに対して、社会・文化的に構成された性のことです。 本セミナーでは、日常生活や社会の様々な現象をジェンダーの視点から問い直す過程で、文献の検索方法、レジュメの作成方法、発表や討議の方法などの基礎を身に着けることをねらいとします。 ....

続きを読む →

並行計算の概念および体系について修得する。特に、通信プロセス計算モデルの表現と意味論について講義し、従来の逐次計算モデルと比較して、並行計算によって生じる問題について、体系的な意味づけとその対処方法について学ぶ。ネットワークを介した情報システムにおける並行計算の具体的イメージを通して信頼性の高い並行ソフトウェアの構築、さらに、具体的な信頼性向上のための形式手法としてモデル検査について述べる。 ....

続きを読む →

この授業は、コンピューターを用いて音声を音響的に分析し、その特徴を抽出する手法を習得することを目的とする。授業ではあらかじめ用意された音声を素材として分析を行い、その結果として得られる画像や数値から、人間の声の成り立ち、音と音を識別するための手がかり、連鎖による音の変容、発話における韻律的特徴など、言語音声の性質やそこに生じる現象について、音響の側面から理解を進めていく。参加者はテーマごとに理論面 ....

続きを読む →

生物圏(あるいは植生圏)における水・エネルギー循環の実態を理解し,植物がこれらの諸循環にどの様に影響しているかを考える. ....

続きを読む →


全てのタグ