多分野融合実践演習・実習-2018
創薬科学研究科
入江克雅 助教, 藤間達哉 助教, 安井猛 助教, 大塚北斗 助教, 島崎嵩史 助教, 森本菜央 助教, 辰川英樹 助教, 蟹江慧 助教, 澁谷正俊 講師, 阿部一啓 准教授, 兒玉哲也 准教授
2018年度 集中講義
....
続きを読む →
....
続きを読む →
この授業では、まず本学における留学生受け入れの実態を把握し、留学生が勉学その他の日常生活で直面する問題点を取りあげ、ディスカッションを行います。次に、グループ分けを行い、それぞれグループでテーマを決め、資料を作成し発表してもらいます。グループの中には必ず留学生を入れ、専門用語や背景知識の伝達をその場で行うことで、留学生に分かりやすく説明するテクニックを学ぶことにします。 この授業は、留学生セン ....
続きを読む →
この演習では、論理的な文章の書き方、映像分析の方法を学び実際に練習を行いながら、文章力と分析力を養うことを目的としています。最初に、パラグラフの組み立て方、導入の仕方、論理展開の方法について基本的なことを練習します。そのあとで、4つの映画作品の分析エッセイを4回にわたって繰り返し書き、討論を積み重ねることで能力を高めます。同時に、セグメンテーション、デクパージュの書き方を習得するとともに、既成の論 ....
続きを読む →
1. イントロダクション 2. 自然保護 1. 自然保護 2. 水環境保全 3. 種の保存 3. 廃棄物・リサイクル 1. 国内の廃棄物問題 2. 廃棄物の国際的管理と国内法 4. 大気 1. 大気汚染 2. 気候変動 5. 原子力 1. 原子力安全規制 2. 原 ....
続きを読む →
....
続きを読む →
今日の教育上の課題と関わらせながら、教育方法の基礎となる理論や、優れた授業実践事例を学ぶともに、教師に必要とされる授業実践力の基礎を身につける。2回は、演習形式とし、模擬授業を計画・実施する。 ....
続きを読む →
オペラの魔力とはなにか?」をテーマに、「人とは異なる視点を持つ」、「調べる」、「書く」、「討論する」、「発表する」能力を身につける事を目的とします。この授業では、オペラを通して、その題材となっている時代と社会的背景、人間関係について、調査をもとに発表と討論の仕方を身に着けます。 ....
続きを読む →
この3月末をもちまして名古屋大学を定年退職いたします。これまでご厚誼を頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。 名古屋大学には昭和43年4月に工学部機械学科に入学して以来、47年間お世話になりました。最初の9年間は学部、大学院修士および博士課程の学生として学び、残りの38年間は教員として奉職させていただきました。特に思い出深いのは、教養部在学中の大学紛争、平成8年度から4年間にわたって就任し ....
続きを読む →
「発生学」は毎年、最も劇的に、研究成果が教科書の修正や加筆につながっている分野である。再生医療や生殖医療など、社会的な討論のタネとなる話題もきわめて豊富である。つまり、みずみずしく生きている。また、「発生」はじつは「ガン」の「知恵袋」であるので、その営みを知ることが「ガン」の「悪知恵」を暴きその営みを封じることにつながる。加えて、医学科学生が学ぶ「発生学」には、発生過程をひとつの「正常モデル」とし ....
続きを読む →
近年、遺伝子組換え食品や遺伝子診断などに代表されるように、生物学に関連する様々な問題が広範な分野において顕在化しつつあり、日常的な話題にも上るようになってきている。本講義では、それらの問題を平易に解説する。これによって、日常生活で遭遇する生物学的な諸問題を正確に理解し適切な判断を行うための素養を養成し、また、生命現象の基本について理解を深める。 ....
続きを読む →