私は本学の理学研究科で学位を得た後に、プラズマ研究所、プラズマ科学センター、そして1995年からは理学部にお世話になりました。所属場所はキャンパス内の1 km弱の距離を行ったり来たりしていたことになります。ただし、プラズマ研究所時代に2年間の米国留学という大変貴重な経験をさせていただきました。非社交的な私ですが、何故か米国生活がとても楽しく、それだけに短い滞在期間にも関わらず、深甚な影響を受け ....
続きを読む →
私は本学の理学研究科で学位を得た後に、プラズマ研究所、プラズマ科学センター、そして1995年からは理学部にお世話になりました。所属場所はキャンパス内の1 km弱の距離を行ったり来たりしていたことになります。ただし、プラズマ研究所時代に2年間の米国留学という大変貴重な経験をさせていただきました。非社交的な私ですが、何故か米国生活がとても楽しく、それだけに短い滞在期間にも関わらず、深甚な影響を受け ....
続きを読む →
理学部1年生の質点の力学の標準的講義です。 ....
続きを読む →
【The Plan of the Course】Part 1 is scheduled to be 4/14, 4/21, 4/28, 5/12. 1. Review on affine spaces. 2. Touch of projective spaces. 3. The fundamental theorem of projective geometry. 4. Wigner’s theore ....
続きを読む →
環境問題については多くの学生諸君が興味関心を持っているものの、マスメディアからの情報だけでは正確な理解を得られないことが多い。環境問題の「常識」をひとつひとつ検討しながら、いろんな側面から一つの問題を考えること、一つの問題は他の問題と関連しあっているものととらえること、環境問題とは地球と社会にまたがる一つのシステムの問題であるという見方ができること、を目標とする。 ....
続きを読む →
生物の生命活動の基本単位である細胞について学ぶ。細胞という空間の中で、遺伝学及び生化学で学ぶ種々の生命分子が、どのようにして細胞固有の活動 (物質の取り込み、エネルギー産生、細胞運動と輸送、接着、成長・分裂、刺激応答等) を営んでいくのかといった基礎概念を、主に真核生物の知見を通して理解することがねらいである。これらの内容は基礎細胞学Ⅰ、Ⅱを通して学ぶものであるので、学生諸君は全てを履修すること。 ....
続きを読む →
....
続きを読む →