



開講部局:教養教育院
塚田祐基 助教
生物学実験
授業時間: | 2020年度前期火曜3、4限 |
対象者: | G30、理学部1年生 |
一分間授業紹介
授業の目的
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
本実習は、動物、植物および微生物の取り扱い方法、観察方法、実験観察 器具の操作法などをそれぞれ修得すると共に、肉眼や顕微鏡による多様な生物の観察、解剖、実験を通して、生物の構造と機能についての基礎的な理解を得ることを目的とする。またそれにより、構造や機能と遺伝子の関係を学び、観察の学問であった 古典生物学から分子的理解を追求する近代生物学への流れを理解することを目標とする。
授業の工夫
実習なので顕微鏡の操作を実際に体験し、生命現象を自分の目で見て感じること、そして観察したことや感じたことについて深く考えることに重点を置いている。その上で、科学的なものの考え方と、そこから得られることが伝わるように授業を構成している。
特にこの授業では生命現象を観察することや、その仕組みについて考えることが楽しいという感覚を体験して欲しいので、教室をリラックスした雰囲気にして、観察に自然に集中できるように心掛けている。

最終更新日:未公開
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。