2008年度 退職記念講義
講師 | 若尾祐司 教授 | |
---|---|---|
開講部局 | 文学部/人文学研究科 | |
日時 | 2009/2/4 15:00-16:00 | |
場所 | 文学研究科棟2階237講義室 |
講師 | 若尾祐司 教授 |
---|---|
開講部局 | 文学部/人文学研究科 |
日時 | 2009/2/4 15:00-16:00 |
場所 | 文学研究科棟2階237講義室 |
名古屋大学で研究の道に入ってから、ちょうど 40 年になる。法学研究科の修士課程に入学した 1969 年は大学紛争の年であり、教養部の封鎖や年末には封鎖解除など、大学は大きく揺れ動いていた。研究室に一ヶ月間泊り込んだ記憶が、今も残っている。残念ながら日本の大学紛争は、大学改革にはつながらなかったように思われる。
3 年半の大学院生活を終え、復帰後間もない沖縄の琉球大学に赴任した。16 年半に及ぶ沖縄生活では、沖縄戦の記憶および米軍基地の重圧のなか、反戦・平和のための行動を常に意識させられた。
ベルリンの壁が崩れた年の春、再び名古屋大学に戻り、文学部教員の生活が始まった。大学構成員の総意で平和憲章が定められており、その将来が楽しみだった。それから 20 年、大学院重点化、建物改修、教養教育院など、大学改革・行政業務に追われながら、名古屋大学に本当にお世話になった。研究と教育を続けてくることができたのは、教職員の皆さん、そして学生の皆さんのおかげである。とりわけ若い世代とコミュニケーションできることは、教員という職の特権であると、年齢とともに強く感じた。
この 40 年間、研究室で仕事をする労動スタイルを、変わりなく続けてきた。このスタイルを、これからどのように変えていけるのか、楽しみにしている。
若尾 祐司(わかお・ゆうじ)文学研究科教授
Internet Explorer または Microsoft Edge からの閲覧の場合、動画が乱れることがございます。
Google Chrome や Safari、Mozilla FireFox でお試しください。
March 26, 2022