
- ホーム >
- 文学部・人文学研究科 >
- 部局紹介
文学部・人文学研究科の教育
文学部には21の分野・専門があり、入学生には、自らの関心と将来の志望に合わせて、主として学ぶ領域を決めてもらいます。2年生になると、選択した領域に分かれ、院生と一緒になって学びます。人数は領域によって様々ですが、基本的に授業は少人数で、また、教員と院生と学部生の居場所が近いので、先生や先輩と身近に交流しながら勉学できるのが、文学部の教育の特徴だと思います。
人文学研究科には25の分野・専門があり、文学部で学べる人文学の基幹的な学問領域に加えて、より学際的な分野も学べます。研究科で学ぶ学問は、学部より専門性が高いことは言うまでもありませんが、複数の学問領域を跨ぐ形で学位プログラムが設定されていて、専門性と同時に、広い視野も身につけられるカリキュラムが、人文学研究科の教育の特徴になっています。
高校までは、先生から一方的に教わる形の授業が多かったかもしれません。大学でも、学問の方法や研究の基礎などはきちんと学ぶ必要があるので、先生に教えてもらうという面がないわけではありませんが、教育の「育」には「育む」という意味があるように、大学や大学院では、自ら育む、つまり自ら学ぶことの方が大切です。
自ら学ぶためにはいろいろなことに関心を持つことが大事です。また、文学部・人文学研究科で学ぶ人文学には、先人が残してくれた知恵や知識を文献や資料から読み取って、人類の叡智を将来に受け継いでいくという大切な使命があります。その使命の一端を担うためには、できる限り広い視野を持ち、様々な領域から知識を吸収することが必要です。そして、こうした学びこそが自己を育み、人間としての成長や自己の確立をもたらすのです。
文学部・人文学研究科で学ぶ学問は、確かに、社会に出てすぐに役立つというものではないかもしれません。しかし、人文学は、人間のさまざまな営みを学ぶことを通して、人間とは何かを考え、人間の本質に迫ることを目指す学問です。人文学を学ぶことによって、これから先の長い人生をいかに生きていくべきか、その指針を得ることができれば、それは何物にも代えがたい財産となるはずです。
人間とは何か、という問いかけに興味のある人は、ぜひ名古屋大学の文学部・人文学研究科で学んでください。
部局長インタビュー
佐久間淳一 教授
文学部・人文学研究科長の佐久間淳一教授に5つの質問に答えて頂きました。
1. 文学部・人文学研究科の一番の魅力を教えてください。
文学部も人文学研究科も、人文学の多種多様な領域を一つの部局の中で学べることが、第一の魅力だと思います。専門的に学ぶのは、そのうちの一つの領域かもしれませんが、各自の興味に合わせて、他の領域も学ぶことができます。また、教授も准教授も関係なく、教員と学生の距離が近いことも魅力です。
2. 文学部・人文学研究科の学生のことをどのように思いますか、また、どんな風に育ってほしいですか?
全体的にまじめで勉学熱心な学生が多く、課題に粘り強く取り組む能力に優れていると思います。実際、多くの卒業生、修了生が、それぞれの立場で、現代の様々な課題に取り組み、社会を支えています。欲を言えば、自分に自信を持って、より一層、社会と積極的に関わることで、社会を変える力にもなって欲しいと思います。
3. 文学部・人文学研究科の授業の特徴、魅力はどんなところにありますか?
多くの授業が比較的少人数で行われているため、一人一人が授業に主体的に参加することができます。また、同じ授業を複数の学年の学生が受講していることも多いので、先輩から学ぶことも多いと思います。
4. 佐久間先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?
世界史の授業が印象に残っています。教科書はほとんど使わず、プリントがたくさん配られる授業でしたが、授業中に紹介してもらった本を読んで、歴史について考える楽しさを学びました。
5. 高校生へのメッセージをお願いします。
高校時代は、勉強に、部活に忙しい毎日だと思いますが、文学部を目指すなら、ぜひ様々なジャンルの本をなるべく多く読むことを心がけてください。高校時代に読んだ本は、一生の財産です。たくさん本を読んだからと言って、受験に直接役立つわけではありませんが、文学部の学生に身に着けてもらいたい真の教養は、土壌がないところには育ちません。好奇心を忘れず、本を通じて視野を広げることを心がけてください。
(平成27年6月22日)