
- ホーム >
- 教育学部・教育発達科学研究科 >
- カリキュラム学講義Ⅱ/計画講義Ⅱ―現代の学力とカリキュラム― >
- 授業ホーム




開講部局:教育学部・教育発達科学研究科
久野弘幸 准教授
カリキュラム学講義Ⅱ/計画講義Ⅱ―現代の学力とカリキュラム―
授業時間: | 2015年度前期木曜3限 |
対象者: | 学部3,4年 2単位、週1回全15回 |
講義概要
本講義では、幅広い視野に立ってカリキュラム学の基礎ならびに日本の教育課程の動向に着目し、その底流を流れる学力観の意味と立ち位置を考える。
前半では、A) 近年の国内の「教育改革」の系譜、B) 国際学力比較調査やいわゆる「21世紀型能力」 (次世代型教育) など、世界における「学力」をめぐる動向、C) 実際の教育現場での実現可能性 (実践的視点) などから多面的に検討を行います。
後半では、第2期教育振興基本計画から教育政策全般を見渡し教育課程を捉え、「高等学校改革」「英語教育」「総合的な学習の充実」「大学入試改革」など、自己の関心に基づいて研究課題を選び、各自で資料収集・論点整理を行い、発表を行います。
授業の工夫
- できるだけ観念的でなく、具体的な事象から考え始められるように、実際の授業事例や活動から授業に入るように心がけている。また、1コマ90分の中の様々な場面において、隣同士で考えを交換するペア対話を取り入れるとともに、全体で考えを交換し合う場では、本質的に考える「問い」を立てるように心がけている。
- 本講義では、最新の資料や研究成果を取り上げることにしている。特に、教育課程の変わり目の時期には、毎週新しい展開があることがある。目の前で実際に形成されていくカリキュラムについて関心を持って、授業での学びにつなげたいと考えている。また、世界のカリキュラムおよび学力形成についての知見を、概念的・実践的な方法で学生の意識に届くように取り入れたいと考えている。
- 学期に1回は、実際の学校現場に足を運び、日々教育の現場で生起している子どもの生活と学びに関心を持ち、学校教育及びカリキュラムのイメージを豊かに持たせられるように工夫している。

最終更新日:2015年06月30日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。